こんばんは
はぴるんの岩下です
先日のブログ。。
【子どもの未来 私達の未来 高山の未来の為に語ろう✨】
(ちょっと長いし堅い題名になってしまいましたが)
FBやラインなど個々にたくさんメッセージを頂きましてありがとうございます!!
本当に嬉しくて嬉しくて感謝しています
少ーしずつ思いをアウトプットしていこうと思っています✨
はじめに〜
熱く語り過ぎてくどくなってたら、ごめんなさい
私〜
子どもテーマになると、つい熱くなってしまう傾向がありまして〜
ウザイと思う方もみえるかもしれません
すみません
でも、でも〜
今回は一歩踏み出す!!って決めたので
お付き合い頂ける方がみえましたら、どうぞお読み頂けると嬉しいです!!
うーん。。
何から?どこからお伝えするといいのかな。。
私自身の思いとしては〜
まず初めに保育士の方々、幼稚園教諭の方々、教師の方々、医療関係者の方々等・・・
長年、子どもを見てきた方や人を診てきた方は
きっと一度は感じたことがあると思うんです。。
長年子どもたちを見てきたからこそ感じる
【昔に比べ子どもの体の使い方が幼くなっている事】
我が子を含めですが
「運動不足」
本当に気になります。。
一言で言えば「運動不足」とは運動量が少ないとイメージするくらいですね。
保育士、幼稚園教諭を経験した後に高山で【療育】に出会い色々な事を知ったり教えて頂きました
自分自身の幼少期や20年前に見ていた子どもたちを思い出し、そして現代の子を思うと。。。
明らかに遊びの時間や質が変わってませんか?!
公園で遊んでいる子が少なくないですか〜?!
木登りしてる子、あまり見かけないですよね〜?!
地元の方曰く、川で遊んでいる子も見かけなくなったと。。
運動不足は様々な原因から「運動不足」になっていますね。
・今まさにですが、熱中症になりやすい環境。
環境変化に伴い運動不足になりやすい。
・少子化
昔みたいに学校や公園で遊ぶ子どもが減っている
・更に我が家も含め、両親共働き世代が主
それにより保育園や学童を利用する子が増えている
安全管理、配慮により子どもが活動する部屋は決まっている事が多い。
現場では子どもの遊びたい気持ちに寄り添ってくださり外でのびのび遊べる時間もあるが安全管理上、どうしても子どもが本来活動したい範囲と活動出来る範囲に差があったり時間的にも決まっている事が多い。
・習い事をする子が増えている
・変質者やクマが出るため、子どもが安心して外で遊べない
私自身も感じていましたがネット情報にも書かれていました
また運動は多岐にわたり、子どもの成長に影響があるということを学びました
★よく保護者の方から聞く悩み事★
・うちの子寝返りが遅めで〜
・うちの子歩行が遅めで〜
・うちの言葉がなかなか出なくて〜
・うちの子なかなかトイレトレーニングが進まなくて〜
・うちの子気持ちのコントロールが苦手で〜
・うちの子縄跳び、跳び箱、鉄棒など苦手で〜
・うちの子上手くお箸が持てなくて〜
などなど
運動=乳幼児期の遊びが不足していることから、経験が足りず、保護者の方が参考にしている育児書やネット情報(育児書、ネット情報などはあくまで参考程度で大丈夫ですよ)、大人がイメージする子ども像より、成長が少しゆっくりさんになっている事があるんです
そして原因に気付かず、一生懸命なママほど、発達が気になり始めたり、焦ったりして悩まれたり。。
あっ‼
でもここで大切なことは
【
成長が早めがいいということではない】
【
成長がゆっくりさんがダメということではない】
ということなんです
赤ちゃん、子どもは様々な環境の中で自ら遊びを選び、スパイラル的に様々な経験、遊びを通し、階段を登るように発達をしていくということを知っておく事が大切だなーと感じます
核家族が増え育児ノウハウが伝授されにくい環境
親が育児に自信が持てない
昔に比べ大人が忙しい人が増えている世の中
保護者の方に寄り添い、一緒に大好きな子どもちゃんたちの成長のお手伝いが出来るといいな〜って感じています
運動不足以外にも
???どーなんだろ〜???
って疑問に感じる事や気になっている事があります
・大人目線の子育て支援(出産手当、保育料補助、病児保育、休日保育、長時間保育などなど)は充実してきてありがたいばかりです
でも〜
子ども目線の子育て支援は???
(園児、小学生などがのびのび遊べる遊び場、自然が少ない→外で遊び危険があると通報されることがある→のびのび遊べる遊び場がないからゲームに走る(うーん(+_+)ゲームは好き‼もありますね〜)→社会性、コミュニケーション不足→気持ちのコントロールが難しい→キレやすい子が増えてる)
もっと子どもたちに寄り添い、子どもたちの声が聞きたい
住んでる町は好き〜?
毎日楽しい〜?
ワクワク出来る〜?
○○があるといいな〜ってものは?
子どもたちの権利
子どもたちの声を大切に拾いあげてみたいな
・高山は若者が少ない町
・子どもが毎日自発的に活動しイキイキのびのび遊んだ思い出はあるのかな〜?
・高山は一度都会に出た子たちが戻りたい町かな?
・少子化、高齢社会、若者少ない→町のバランスが悪い。
今後高山の、町の負担はどーなるのかな?
などなど。。
保育現場を通し、色々感じてみたり大阪からお嫁に来て感じたことを上げさせて頂きました
偉そうな事言って本当に本当にすみません
今の子どもたちを見ていると
長年に渡り大人たちの生活を重視した結果、いろいろ
負担を担ってくれているような気がしてならないのです
子どもは遊びから学びます
生活の中で遊ぶことで生きる力を身に付けていきます
子どもたちが
自ら進んで
子どもらしく
本能から経験し学びたい(遊びたい)場所や時間、気持ちを大切にしてあげたい
大切に確保してあげたい
この経験をたっぷりできると生きる力(集中力、思考力、想像力、創造力、コミュニケーション力、発想力、問題解決力などなど)【人間力】が向上します
自分に自信を付け自己肯定感がアップして行くと様々な困難も乗り越えて行けますね〜‼
そして
現代を生きる大人には大人の言い分があって当然だと思っています
大人は上手く言葉で伝え必要な物を獲得していきます
子どもは上手く言葉で伝えられない。。
だからこそ、子どもの自発的、自主的、チャレンジ活動を認めてあげ、大きな器で見守ってあげる強さが大人には必要なんだと思います\(^o^)/
受け身な子どもと、能動的な子どもでは
ワクワク感が違いますね〜
大人と子どもが上手くバランスを取りながら、お互いイキイキのびのび生きて行ける町
そんな、未来を夢見ています
【子どもLOVEさんと繋がりたい】
思い立ったらまず一歩
早速8月に集いを開催しようと思っています
普段の思いをシェアしてみませんか〜?!
また話を通して化学反応が起き、新しいワクワクが生まれ、高山の親子さんに喜んで頂ける物ができると嬉しいですね〜
どんな会になるのか?
何が出来るのか?!
参加した人だけが獲得出来る
未知の世界を一緒に過ごしてみませんか〜?
手伝うよ〜!!
一緒に話したーい!!
繋がりたい〜!!
聞きたーい!!
そんな方々15名程の皆様がご連絡下さいましたありがとうございます〜!ありがとうございます〜\(^o^)/
詳細決まればまた投稿するのでよろしくお願い致します\(^o^)/
長文に渡り、お付き合い頂きまして本当にありがとうございました
子どもテーマになると本当暑苦しくてすみません
良かったらFBでもラインでもコメントください‼
よろしくお願い致します