スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年06月28日
母校の取り組み【施設分離型〜一貫教育校】
こんばんは(*´∀`)
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます
梅雨ですね
青空が恋しい時期ですね
今日は私の母校の取り組みについて少しご紹介させていただきますね
大阪府吹田市の小さな中学校です

千里ニュータウンにありながら少子化が進み学校数も減りつつある町です
大親友がたまたま私たちの知ってる若かれし頃の先生が母校に再帰任され校長先生になってる〜!!って知らせてくれて顔写真が載ってある手紙を写メしてくれました
もちろん浦島太郎気分で先生のお顔を拝見していたのですが(笑)もっと気になったのは母校が視察に来ていただいている中学校になっていたこと
内容は。。
義務教育9年間を一体と捉え「5年・2年・2年」と捉え、施設分離型の小中一貫教育校【千里みらい夢学園】として子どもたちに寄り添った教育を取り入れているというものです
六年生〜中学校への壁。
ジョイント部分を大切に考える。
子どもたちが別の小学校から来て合併することで不安要素があったり、中学校への不安を取り除くことに寄り添い、大切な二年間として捉えるというものです
六年生のうちに年間15回、2つの小学生は金曜日登校として進学先の中学校に登校し1日を過ごすと言う取り組み
少しずつ友達の名前を覚えたり、中学校の雰囲気になれたり、先輩後輩の関係性を経験。
上級生は下級生の不安な気持ちに寄り添うことでしさが芽生えるという効果もあるそうです
行政の視察も重ねて行われているそうでみらい学園としての取り組みに目が向けられているそうです
廃校になるかも。。
何度か聞いた言葉でした
でも久々に手紙で見た母校の取り組みは子どもの不安に寄り添ったステキな活動で視察に多々来ていただいている中学校になってて少しジーンとなりました
『小1の壁』
聞いたことありますか〜?!
やはり子どもにとって環境の変化は心身ともに苦しく感じることはあると思います。。
近年は不登校になる子も昔に比べとても増えたなと感じる今日です
参観日にいくと1つ、2ついつもお休みの子の席があったり、子どもたちから○○くん、○○さん最近ずっと休んでる。。なんて言葉も聞きます
彼らには登校を拒否し、自分を守らなきゃいけない理由がきっとあるのでは、、と感じます
我が子が通う地区は120人ほどいる小学校から15人ほどだけが別の中学校へ。
それはそれは六年生の思春期の我が子にとっては15人だけ別の中学校へ進学は辛いことでした
入学先は一つの学校から全員と周辺の小学校4つ程から少しずつの子が集まる区域。
大人の私達に置き換えた時、少し胸が締め付けられる緊張感を感じる気持ちが痛いほど伝わりました
はじめの1週間は不貞腐れながら行ったり、小学校に戻りたいとよく言ったものでした
『不登校』
なってから取り組むのではなく、ならないように子どもに寄り添い、子どもの不安を和らげてステップアップできるように配慮することは大切な取り組みだと感じますね
先日訪問させて頂いた栃尾本郷保育園交流も小学校にむけての取り組みの一つだそうです

子どもも保護者様も交流により打ち解けていました
保護者様からご感想を頂戴しました
↓↓↓
こんばんは(*´∀`)
今日は、とっても、楽しい体操&運動を教えて頂いてありがとうございました
はじめはどうなることやらと、心配していましたが、さすが、お二人の先生のお陰ですぐに、仲良くなれ、チームプレーのようなまとまりもでて、運動の力ってすごい

なぁ〜と感じました。
動くのが大好きな子供達
自由遊びの時間は、みんな目を輝かせて(キラキラ)いましたね。
栃尾っ子は、半日なのにバスのなかで疲れてねちゃった子もいたみたいで、それだけ集中し、楽しかったんだなーと
ほんとに、みなさんから、良かった
楽しかった(楽しい)と好評

でした。
今となっては、交流会を1日にして、自由遊びの道具で、午後から、ミニ運動会みたいなのを計画しても、盛り上がってよかったのかな〜なんて欲もでてきたりして…
本当に普段やらない運動や遊具遊び、一つ一つに意味があると知ると、今更ながらに3才までにやらせてあげたかったなぁ〜と感じました
こちらこそ、至らぬところばかりで、ご苦労をおかけしたと思いますが、最後の片付けまで手伝ってくださり、ありがとうございました
ありがたいご感想だったので許可を頂きましてご紹介させて頂きました
少子化の今日
子どもたちは地域みんなで育てる大切な宝ですね!!
みんなが安心して暮らせるしくみ
子どもたちの権利を守ってあげられるしくみが必要だな〜と感じます
久々に母校に行きたくなっちゃいました
飛騨市でスタートする未来学園も楽しみですね(*´∀`)
ジモト大学も楽しみ
わくわくが広がる飛騨地域
やっぱいいですね〜!!
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます

梅雨ですね

青空が恋しい時期ですね

今日は私の母校の取り組みについて少しご紹介させていただきますね
大阪府吹田市の小さな中学校です


千里ニュータウンにありながら少子化が進み学校数も減りつつある町です

大親友がたまたま私たちの知ってる若かれし頃の先生が母校に再帰任され校長先生になってる〜!!って知らせてくれて顔写真が載ってある手紙を写メしてくれました

もちろん浦島太郎気分で先生のお顔を拝見していたのですが(笑)もっと気になったのは母校が視察に来ていただいている中学校になっていたこと

内容は。。
義務教育9年間を一体と捉え「5年・2年・2年」と捉え、施設分離型の小中一貫教育校【千里みらい夢学園】として子どもたちに寄り添った教育を取り入れているというものです

六年生〜中学校への壁。
ジョイント部分を大切に考える。
子どもたちが別の小学校から来て合併することで不安要素があったり、中学校への不安を取り除くことに寄り添い、大切な二年間として捉えるというものです

六年生のうちに年間15回、2つの小学生は金曜日登校として進学先の中学校に登校し1日を過ごすと言う取り組み

少しずつ友達の名前を覚えたり、中学校の雰囲気になれたり、先輩後輩の関係性を経験。
上級生は下級生の不安な気持ちに寄り添うことでしさが芽生えるという効果もあるそうです

行政の視察も重ねて行われているそうでみらい学園としての取り組みに目が向けられているそうです

廃校になるかも。。
何度か聞いた言葉でした

でも久々に手紙で見た母校の取り組みは子どもの不安に寄り添ったステキな活動で視察に多々来ていただいている中学校になってて少しジーンとなりました

『小1の壁』
聞いたことありますか〜?!
やはり子どもにとって環境の変化は心身ともに苦しく感じることはあると思います。。
近年は不登校になる子も昔に比べとても増えたなと感じる今日です

参観日にいくと1つ、2ついつもお休みの子の席があったり、子どもたちから○○くん、○○さん最近ずっと休んでる。。なんて言葉も聞きます

彼らには登校を拒否し、自分を守らなきゃいけない理由がきっとあるのでは、、と感じます

我が子が通う地区は120人ほどいる小学校から15人ほどだけが別の中学校へ。
それはそれは六年生の思春期の我が子にとっては15人だけ別の中学校へ進学は辛いことでした

入学先は一つの学校から全員と周辺の小学校4つ程から少しずつの子が集まる区域。
大人の私達に置き換えた時、少し胸が締め付けられる緊張感を感じる気持ちが痛いほど伝わりました

はじめの1週間は不貞腐れながら行ったり、小学校に戻りたいとよく言ったものでした

『不登校』
なってから取り組むのではなく、ならないように子どもに寄り添い、子どもの不安を和らげてステップアップできるように配慮することは大切な取り組みだと感じますね

先日訪問させて頂いた栃尾本郷保育園交流も小学校にむけての取り組みの一つだそうです


子どもも保護者様も交流により打ち解けていました

保護者様からご感想を頂戴しました

↓↓↓
こんばんは(*´∀`)
今日は、とっても、楽しい体操&運動を教えて頂いてありがとうございました
はじめはどうなることやらと、心配していましたが、さすが、お二人の先生のお陰ですぐに、仲良くなれ、チームプレーのようなまとまりもでて、運動の力ってすごい



動くのが大好きな子供達

栃尾っ子は、半日なのにバスのなかで疲れてねちゃった子もいたみたいで、それだけ集中し、楽しかったんだなーと

ほんとに、みなさんから、良かった



今となっては、交流会を1日にして、自由遊びの道具で、午後から、ミニ運動会みたいなのを計画しても、盛り上がってよかったのかな〜なんて欲もでてきたりして…

本当に普段やらない運動や遊具遊び、一つ一つに意味があると知ると、今更ながらに3才までにやらせてあげたかったなぁ〜と感じました

こちらこそ、至らぬところばかりで、ご苦労をおかけしたと思いますが、最後の片付けまで手伝ってくださり、ありがとうございました

ありがたいご感想だったので許可を頂きましてご紹介させて頂きました

少子化の今日

子どもたちは地域みんなで育てる大切な宝ですね!!
みんなが安心して暮らせるしくみ

子どもたちの権利を守ってあげられるしくみが必要だな〜と感じます

久々に母校に行きたくなっちゃいました

飛騨市でスタートする未来学園も楽しみですね(*´∀`)
ジモト大学も楽しみ

わくわくが広がる飛騨地域

やっぱいいですね〜!!
Posted by はぴるん at
23:59
│Comments(0)
2019年06月25日
はぴるん×ipストレッチ出張してきました(*´∀`)
本日栃尾本郷保育園の交流会にご依頼頂きました

総勢参加者73名
北陵中学校にて開催\(^o^)/
上宝、本郷、栃尾地区の親子交流会
体幹トレーニングや楽しい交流がしたくて
とご依頼頂きました
はぴるん岩下とipストレッチ釜コーチのコラボ企画〜



快晴で何より
実は2人のコラボ企画は2年ほど前から2人で園を回り
楽しい体幹遊びの運動
脳トレ遊び
などお伝えできるといいね〜!!って話てて本日ようやく叶える事ができました\(^o^)/
子どもさんたち、先生方、ママたちの様子ご覧下さい(*´∀`)
※写真は許可を得て撮影させていただいといます
役員さんからのお写真を使用させていただいています
まずは準備体操
体の軸を知ったり腹筋背筋にアプローチ






栃尾本郷混合でチーム分けをし、対抗戦も行いました
親子で協力して風船運びやおもしろリレーなど
必死に走るママたち(笑)
子どもはもちろんですがママたちに子どもと同じ目線になり楽しんで頂けたことは我が子に寄り添う一歩になるのでとてもよかったな〜と思います






ステキなバランス強化や親子愛着形成が出来ていました
入園が低年齢化している近年。
平日でこのような体幹遊びをし子どもの成長に必要な感覚や遊びについて学んだり、親子の愛着形成ができるのは1つの家族支援として本当にいいものだな〜と先生からもお言葉を頂きました


男の先生もパワフルに遊びに加わって下さり子どもたちに人気で長蛇の列



見よ!!素晴らしい体幹
こーいう運動から広がる力も盛りだくさん






ご紹介出来なかった写真もありますが、とにかくとにかく
楽しかったです(*´∀`)私達も
ママたちからも家で出来ない遊びや成長につながる遊びが出来てよかったです〜!!
本当に楽しかったです(*´∀`)と嬉しいお言葉頂戴しました
ありがとうございます
今日はブログ読んでます〜
と話しかけて下さった保育士さんがいらっしゃいました
ありがとうございます
私のブログ
拙い文章で申し訳ないのですが、今までにも児童センターの先生や保育士さん、幼稚園の先生、子育て支援センターの方、教室運営の先生など、「いつも読んでます
」って言っていただきます
気にかけて頂いて本当にありがとうございます
ブログの内容は子どもたちの保育に活かせるものが多いのでよく読ませてもらいます〜なんて嬉しい嬉しいお言葉も頂戴致します
私は保育士になり20年。
まだまだ未熟ですが培ってきたノウハウが子どもさんの支援や保育に携わる方に届き、明日から活かして頂けることは大歓迎です
また必要あれば園や児童センター、地域支所など出張させて頂き遊びを通し楽しく子どもとの時間を過ごしたりホームアプローチできるノウハウをお伝えさせて頂きますね
また必要な方はご依頼よろしくお願い致します
はぴるん×ipストレッチコラボ企画
オススメですよ〜(*´∀`)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の詳しい内容や予約はLINE@からご覧頂けます
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です


■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ

総勢参加者73名

北陵中学校にて開催\(^o^)/
上宝、本郷、栃尾地区の親子交流会

体幹トレーニングや楽しい交流がしたくて

はぴるん岩下とipストレッチ釜コーチのコラボ企画〜




快晴で何より

実は2人のコラボ企画は2年ほど前から2人で園を回り
楽しい体幹遊びの運動

脳トレ遊び

などお伝えできるといいね〜!!って話てて本日ようやく叶える事ができました\(^o^)/
子どもさんたち、先生方、ママたちの様子ご覧下さい(*´∀`)
※写真は許可を得て撮影させていただいといます
役員さんからのお写真を使用させていただいています
まずは準備体操

体の軸を知ったり腹筋背筋にアプローチ







栃尾本郷混合でチーム分けをし、対抗戦も行いました

親子で協力して風船運びやおもしろリレーなど

必死に走るママたち(笑)
子どもはもちろんですがママたちに子どもと同じ目線になり楽しんで頂けたことは我が子に寄り添う一歩になるのでとてもよかったな〜と思います







ステキなバランス強化や親子愛着形成が出来ていました

入園が低年齢化している近年。
平日でこのような体幹遊びをし子どもの成長に必要な感覚や遊びについて学んだり、親子の愛着形成ができるのは1つの家族支援として本当にいいものだな〜と先生からもお言葉を頂きました



男の先生もパワフルに遊びに加わって下さり子どもたちに人気で長蛇の列




見よ!!素晴らしい体幹

こーいう運動から広がる力も盛りだくさん







ご紹介出来なかった写真もありますが、とにかくとにかく

楽しかったです(*´∀`)私達も

ママたちからも家で出来ない遊びや成長につながる遊びが出来てよかったです〜!!
本当に楽しかったです(*´∀`)と嬉しいお言葉頂戴しました

ありがとうございます

今日はブログ読んでます〜

ありがとうございます

私のブログ

拙い文章で申し訳ないのですが、今までにも児童センターの先生や保育士さん、幼稚園の先生、子育て支援センターの方、教室運営の先生など、「いつも読んでます


気にかけて頂いて本当にありがとうございます

ブログの内容は子どもたちの保育に活かせるものが多いのでよく読ませてもらいます〜なんて嬉しい嬉しいお言葉も頂戴致します

私は保育士になり20年。
まだまだ未熟ですが培ってきたノウハウが子どもさんの支援や保育に携わる方に届き、明日から活かして頂けることは大歓迎です

また必要あれば園や児童センター、地域支所など出張させて頂き遊びを通し楽しく子どもとの時間を過ごしたりホームアプローチできるノウハウをお伝えさせて頂きますね

また必要な方はご依頼よろしくお願い致します

はぴるん×ipストレッチコラボ企画

オススメですよ〜(*´∀`)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の詳しい内容や予約はLINE@からご覧頂けます

よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です


■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
17:23
│Comments(0)
2019年06月24日
フィンランド式ボードゲーム
こんばんは(*´∀`)
今日の雷は酷かったですね
はぴるん終わった後の大雨でよかったです


今日は【目指せ
仲良し親子♡①】のママ力UP講座も開催

★子どもとは?命とは?
★イタズラについて
★対話について
などお話させて頂きました
育児に答えなんてありません
みんなで話てみたり、インプット&アウトプット
ママたちがゆったり時間の中我が子について考えてみて輝くことで子どもさんもハッピーに
親子でハッピールンルン
楽育しましょうね!!
さてさて本題へ
今日はフィンランド式ボードゲームをご紹介させて頂きますね!!

フィンランドの小学校では日々、起業をすることも選択肢の1つと捉えてみんなイキイキわくわくしながら学んでいるそうです(*´∀`)
国としても立派に納税してもらえるように学びをサポートされているそうです
そんな幸福度NO1のフィンランド
学びも楽しく
がモットー!!
フィンランドの教育現場でも取り入れられているボードゲーム
早速娘とやってみました〜(*´∀`)

うんうん
なるほど
人生ゲームとまた違う感じ
娘は楽しい!!楽しい!!と言って何度も繰り返し一緒にゲームを続けました
2人で考えついた新しいやり方も
自主性、自発性が育ってる!!
肌で感じましたね


自然に
楽しく
対話も生まれる楽しい空間
納得のフィンランド式ボードゲームでした
そしてもっと遊びたいから枚数増やしたい〜!!って思いました
私が(笑)
またはぴるんでもご紹介させて頂きますね!!
今日の雷は酷かったですね

はぴるん終わった後の大雨でよかったです



今日は【目指せ


★子どもとは?命とは?
★イタズラについて
★対話について
などお話させて頂きました

育児に答えなんてありません

みんなで話てみたり、インプット&アウトプット

ママたちがゆったり時間の中我が子について考えてみて輝くことで子どもさんもハッピーに

親子でハッピールンルン

楽育しましょうね!!
さてさて本題へ

今日はフィンランド式ボードゲームをご紹介させて頂きますね!!

フィンランドの小学校では日々、起業をすることも選択肢の1つと捉えてみんなイキイキわくわくしながら学んでいるそうです(*´∀`)
国としても立派に納税してもらえるように学びをサポートされているそうです

そんな幸福度NO1のフィンランド

学びも楽しく

フィンランドの教育現場でも取り入れられているボードゲーム

早速娘とやってみました〜(*´∀`)

うんうん
なるほど

人生ゲームとまた違う感じ

娘は楽しい!!楽しい!!と言って何度も繰り返し一緒にゲームを続けました

2人で考えついた新しいやり方も

自主性、自発性が育ってる!!

肌で感じましたね



自然に

楽しく

対話も生まれる楽しい空間

納得のフィンランド式ボードゲームでした
そしてもっと遊びたいから枚数増やしたい〜!!って思いました

私が(笑)
またはぴるんでもご紹介させて頂きますね!!
Posted by はぴるん at
22:24
│Comments(0)
2019年06月21日
長野県に日本初の学校が誕生✨
岐阜県のお隣長野
長野に日本初イエナプラン教育の小学校が誕生
近々中学校もできるとか
詳しくはこちらをご覧ください
↓
http://fqmagazine.jp/86854/jena-plan-education/amp/?__twitter_impression=true
2年後には教育改革が行われる予定
アクティブラーニングを取り入れ、知識と共に自主性、自発性、コミュニケーション力など非認知能力を身につけ、生きる力を育てることが大切だと言われています
今までの知識詰め込み型の教育はまもなく少しずつ変化をしていきます

今後は少しずつ私達も経験していない教育法が取り入れられスタートするのです
いかに大人がアンテナを張り、未来に続く生きる力を自身と子どもたちの為に身につけていくことができるか
新しい時代ですね
今は宿題がない学校や担任制をなくした学校も出てきています
学校が子どもたちの未来を見据え【効率】【主体性】【在り方】などなど。。
考慮した上で少しずつ変化していくこれからの時代
私の母校も全国から視察に来られるような中学校に変化していました
→こちらはまた別記事で
先日長野県に講習会を受けに行ってきましたが、
池田町では教育長の方が筆頭となり町を変えていこうとされていました

学びの環境を整えていこう
未来を担う人材を育てよう
子どもたちの人権を守ろう
と町全体として『変化していこう!!』という意欲が溢れていました
私が今学ばせて頂いているフィンランド教育。
フィンランドも国全体として『変わろう!』と30年前に教育に力を入れて来たそうです
みんなで取り組む!!
パワー倍増ですね
その結果、フィンランドは幸福度NO1の国に
みんなで取り組むことで日本も未来へ希望を感じますね
フィンランド教育は子どもの自主性、自発性を大切にし、大人も子どもも対等な立場として生活
対等な立場だからこそ、一方的に発言したり、事を押し付けたりすることはないと。
対等だからこそ必ず『対話』をして決めていくそうです
当たり前と言えば当たり前の話なのですが、やはり日本ではまだまだ大人から子どもへ。
トップダウン方式の言葉掛けが多いのでは、、と感じたりしますね
教育面では1980年から起業家精神育成教育に力を入れているそうです!!
小さい頃から自分のやりたいことに着目し、尚かつ納税できる子を育てる
学校でも『対話』は大切にされ、〈待つ〉〈考える〉〈コミュニケーション力〉などが大人も子どもも大切にされているそうです
うんうん
共感できる部分はとても多かったです
フィンランドエデュケーション協会がフィンランド教育から学び制作されたボードゲーム【森の社長さん】

フィンランドの学校でも使用され、コミュニケーション力、自主性などを育てるのに役立てられています
こちらもまた詳しく記事にしていきたいと思います
教育現場は変わっていく
時代に合わせて必要性があるから
新しい事を始めるときは勇気が必要!
ドキドキするけど変化を怖がってても何も始まらない
自分の胸に手をあて、
何故そうしたいのか?
どのようにしたいのか?
具体的に何したいのか?
〈時間〉〈考える〉〈自身と対話〉
そーすると方向性が見えてきたり勇気が湧いてきたりね
きっと歩んで行く道中に
大切な物に巡り会えたり
大切な事に気付けたり
大切な人に出会えたりするはずです
結果ばかりを求めずプロセスに宝物が詰まっているから考えながら楽しみながら歩んでいけるといいなと私は感じます
子どもたちがさらにハッピーになりますように
みんながさらにハッピーになりますように


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です!
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・24日2〜3歳児親子保育園 満席 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席3 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ

長野に日本初イエナプラン教育の小学校が誕生
近々中学校もできるとか

詳しくはこちらをご覧ください
↓
http://fqmagazine.jp/86854/jena-plan-education/amp/?__twitter_impression=true
2年後には教育改革が行われる予定

アクティブラーニングを取り入れ、知識と共に自主性、自発性、コミュニケーション力など非認知能力を身につけ、生きる力を育てることが大切だと言われています

今までの知識詰め込み型の教育はまもなく少しずつ変化をしていきます


今後は少しずつ私達も経験していない教育法が取り入れられスタートするのです

いかに大人がアンテナを張り、未来に続く生きる力を自身と子どもたちの為に身につけていくことができるか

新しい時代ですね
今は宿題がない学校や担任制をなくした学校も出てきています

学校が子どもたちの未来を見据え【効率】【主体性】【在り方】などなど。。
考慮した上で少しずつ変化していくこれからの時代

私の母校も全国から視察に来られるような中学校に変化していました

→こちらはまた別記事で

先日長野県に講習会を受けに行ってきましたが、
池田町では教育長の方が筆頭となり町を変えていこうとされていました


学びの環境を整えていこう

未来を担う人材を育てよう

子どもたちの人権を守ろう

と町全体として『変化していこう!!』という意欲が溢れていました

私が今学ばせて頂いているフィンランド教育。
フィンランドも国全体として『変わろう!』と30年前に教育に力を入れて来たそうです

みんなで取り組む!!
パワー倍増ですね
その結果、フィンランドは幸福度NO1の国に

みんなで取り組むことで日本も未来へ希望を感じますね

フィンランド教育は子どもの自主性、自発性を大切にし、大人も子どもも対等な立場として生活

対等な立場だからこそ、一方的に発言したり、事を押し付けたりすることはないと。
対等だからこそ必ず『対話』をして決めていくそうです

当たり前と言えば当たり前の話なのですが、やはり日本ではまだまだ大人から子どもへ。
トップダウン方式の言葉掛けが多いのでは、、と感じたりしますね

教育面では1980年から起業家精神育成教育に力を入れているそうです!!
小さい頃から自分のやりたいことに着目し、尚かつ納税できる子を育てる

学校でも『対話』は大切にされ、〈待つ〉〈考える〉〈コミュニケーション力〉などが大人も子どもも大切にされているそうです

うんうん
共感できる部分はとても多かったです

フィンランドエデュケーション協会がフィンランド教育から学び制作されたボードゲーム【森の社長さん】

フィンランドの学校でも使用され、コミュニケーション力、自主性などを育てるのに役立てられています
こちらもまた詳しく記事にしていきたいと思います

教育現場は変わっていく

時代に合わせて必要性があるから

新しい事を始めるときは勇気が必要!
ドキドキするけど変化を怖がってても何も始まらない

自分の胸に手をあて、
何故そうしたいのか?
どのようにしたいのか?
具体的に何したいのか?
〈時間〉〈考える〉〈自身と対話〉
そーすると方向性が見えてきたり勇気が湧いてきたりね

きっと歩んで行く道中に
大切な物に巡り会えたり
大切な事に気付けたり
大切な人に出会えたりするはずです

結果ばかりを求めずプロセスに宝物が詰まっているから考えながら楽しみながら歩んでいけるといいなと私は感じます

子どもたちがさらにハッピーになりますように

みんながさらにハッピーになりますように



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です!
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・24日2〜3歳児親子保育園 満席 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席3 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
07:51
│Comments(0)
2019年06月19日
私の気持ちが大噴火しちゃいました(*´∀`)
先日のはぴるんで興味津々に見つめる子どもたちの前には今が旬の〜

これこれ〜
カブト虫の幼虫
地域の子どもたちは地域のみんなで守っていく
たくさんの人と関わる事で心身共に健やかに成長していく子どもたち
ありがたいご厚意ではぴるんの子どもたちを見守ってくださる方のお一人に下嶋パークの下嶋さんがいてくださいます
下嶋さんのご厚意ではぴるんちゃんたちカブト虫の幼虫いるかな〜?!と声をかけてくださって
お言葉に甘えて頂戴してきました
ありがとうございます


はじめて見るカブト虫の幼虫
ジーーっと見つめる子
ツンツンと手で触ってみる子
土を混ぜ混ぜしたーい!って混ぜてみる子
混ぜ混ぜ〜からの幼虫の体にグサッ


ギャ〜〜〜
c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
ママたちの悲鳴(笑)
危ない
危ない
(笑)
みんなでグサッの手を何回か止めて〜
カブト幼虫は無事元の形態で留まることができました
(笑)( ´ー`)フゥー...
ママカメラマンさんが撮影した写真をいつもプレゼントしてくださいます
ママカメラマンさんのご協力も本当にありがたいばかりです
で、一番嬉しそうなのは。。

私かも
(笑)
嬉し過ぎる顔よ。。お、お恥ずかし

ってイヤイヤ
そんなこともなかったはず
子どもたちは、嬉しい顔と怖ゴワの顔
そして周りにいるママたちはみんな笑顔でしたよ
「うわ〜!大きいな〜」
「久々に見たわ〜!懐かしい
」
なんてね(*´∀`)
はぴるんの教室は主にビックアリーナ多目的室ですがいつも荷物を搬入する時に出会うと申し訳ないのですが進んでお手伝いしてくださる用務員さん達
また自然の物をご提供してくださったり、
お子様達の学びのフィールドをご提供くださったりして、皆様に私をはじめお子様、パパママたちを支えてくださる地域の皆様の優しさが本当に有り難く嬉しい気持ちでいっぱいです





人生にはいろんな困難がつきもの。
お友達とのトラブルや不登校。。
児童期の悩み。。
社会人になってからは仕事の悩み。。
常に付きまとう人間関係。。
悲しみの出来事。。
そんな困難に合っても逞しく生き抜いていけるのが心の土台
愛されている
必要な自分なんだ
という心の根っこ作りの第一段階が親子の愛着形成です!!
親や周りの大人に愛されている子は人を愛する気持ちが芽生えます
近年入園が低年齢化しすぎて、表立って声を大きくして言う方はあまりいませんが(私的にはもっと言って欲しいばかりですが
大人の諸事情ですね
)園関係者、役所の方々から聞こえてくる親子愛を心配する声は多々。。
犯罪が低年齢していたり、気持ちをコントロールできない人が増えてきている世の中です
今一度『周りに流されず』考えてほしいなと一人の保育士として感じます
【あなたは子どもさんに人生どのように生きて欲しいとお考えですか?】
親にとっても子どもにとってもたった一度きりの命です。
その命は生きていることは当たり前ではないんです。
一緒に過ごせるのはいつまでか保証はないんです。
人生100年時代と言われる近年。
働くことももちろん大切なことです。
でもね、忘れないでほしいのは100年生き抜くためには心が健康でないと生き抜いて行くことはできないんです
三歳児神話はもう古い。。
そんな言葉も耳にします。
でもね、三つ子の魂百まで
(*´∀`)
思春期の子を育てあげたママからは
やっぱり三つ子の魂百までは本当だね〜!!って話題に出ますよ
私も感じます
近年保育園難民。。そんな言葉も聞かれ、高山もここ5年くらいで入園低年齢化、一時保育の利用の仕方が少し前とはかわり、常に満席状態
私がママたちからよく聞く理由は。。
・プロに育ててもらった方がこの子の為かも
・家で母子で2人きり。何していいかわからない
・育児にイライラしちゃう
・うちは入園してないから園生活になれさせたい
・息抜きのため
などなど。
利用が悪いと言いたいのでは決してないですよ
誤解しないでくださいね!
私が伝えたいのは豊かな気持ちで愛着形成できるようにパパママたちをサポートしてあげるシステムが必要だと言いたいのです
・ワンオペ育児を無くすシステム
・週末に親子愛を育むイベントをする
・ママが自信を持って育児ができる環境
などなど。
育児は仕事以上に大変
これは間違いないですね
24時間365日ですから!!
どんな仕事よりもハードですよ
でもね、この大変な魔の二歳、悪魔の三歳と呼ばれる時期をしっかり向き合ってきた親子さんは(もちろん働きながら夜や週末向き合えていれば問題なしですよ
)今後の思春期やいじめ問題が起きた時もしっかり向き合う心を親として子どもさんに作ってもらえているから大丈夫!!
ご自分で乳幼児期、向き合って育児出来たな〜と感じられる方はご自身に100点と立派なパパママの太鼓判を押してあげてくださいね
パパママをサポートするシステムがしっかりでき我が子に向き合って乳幼児期を過ごしてもらいお子様の育成をサポートし親子愛を育んで頂けると嬉しいなと思います
そして人生は皆平等になってるとつくづく感じますね
【人生には親子で向き合うべき時期が必ずある
】
それが乳幼児期の人、思春期の人、社会人になってからの人がいるんだな〜と感じます
そして向き合うべき時期があるのであれば絶対いいのは乳幼児期


子どもの体格的、知能的に言っても、乳幼児期に親子で向き合う方が親の身にとっても好ましい時期ですね
なんせ、子どもの体が大きくなるほど大変は間違いなしです
きっと神様からの試練を与えられて私達は誕生し魂を成長させ、ステージをあげていって輪廻転生しているように感じます
スピリチュアル的に
ふ〜
今日はいっぱい気持ちを表出しちゃいました!!
大好きな子どもさんたちの未来を守りたい為に気持ちが大噴火しちゃいました
最後までお読み頂きましてありがとうございました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です!
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・20日1〜2歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・24日2〜3歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席2 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ


これこれ〜
カブト虫の幼虫

地域の子どもたちは地域のみんなで守っていく

たくさんの人と関わる事で心身共に健やかに成長していく子どもたち

ありがたいご厚意ではぴるんの子どもたちを見守ってくださる方のお一人に下嶋パークの下嶋さんがいてくださいます

下嶋さんのご厚意ではぴるんちゃんたちカブト虫の幼虫いるかな〜?!と声をかけてくださって

お言葉に甘えて頂戴してきました

ありがとうございます



はじめて見るカブト虫の幼虫

ジーーっと見つめる子
ツンツンと手で触ってみる子
土を混ぜ混ぜしたーい!って混ぜてみる子
混ぜ混ぜ〜からの幼虫の体にグサッ



ギャ〜〜〜

c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
ママたちの悲鳴(笑)
危ない


みんなでグサッの手を何回か止めて〜
カブト幼虫は無事元の形態で留まることができました
ママカメラマンさんが撮影した写真をいつもプレゼントしてくださいます

ママカメラマンさんのご協力も本当にありがたいばかりです

で、一番嬉しそうなのは。。

私かも

嬉し過ぎる顔よ。。お、お恥ずかし


ってイヤイヤ

そんなこともなかったはず

子どもたちは、嬉しい顔と怖ゴワの顔

そして周りにいるママたちはみんな笑顔でしたよ

「うわ〜!大きいな〜」
「久々に見たわ〜!懐かしい
なんてね(*´∀`)
はぴるんの教室は主にビックアリーナ多目的室ですがいつも荷物を搬入する時に出会うと申し訳ないのですが進んでお手伝いしてくださる用務員さん達
また自然の物をご提供してくださったり、
お子様達の学びのフィールドをご提供くださったりして、皆様に私をはじめお子様、パパママたちを支えてくださる地域の皆様の優しさが本当に有り難く嬉しい気持ちでいっぱいです






人生にはいろんな困難がつきもの。
お友達とのトラブルや不登校。。
児童期の悩み。。
社会人になってからは仕事の悩み。。
常に付きまとう人間関係。。
悲しみの出来事。。
そんな困難に合っても逞しく生き抜いていけるのが心の土台

愛されている

必要な自分なんだ

という心の根っこ作りの第一段階が親子の愛着形成です!!
親や周りの大人に愛されている子は人を愛する気持ちが芽生えます

近年入園が低年齢化しすぎて、表立って声を大きくして言う方はあまりいませんが(私的にはもっと言って欲しいばかりですが


犯罪が低年齢していたり、気持ちをコントロールできない人が増えてきている世の中です

今一度『周りに流されず』考えてほしいなと一人の保育士として感じます
【あなたは子どもさんに人生どのように生きて欲しいとお考えですか?】
親にとっても子どもにとってもたった一度きりの命です。
その命は生きていることは当たり前ではないんです。
一緒に過ごせるのはいつまでか保証はないんです。
人生100年時代と言われる近年。
働くことももちろん大切なことです。
でもね、忘れないでほしいのは100年生き抜くためには心が健康でないと生き抜いて行くことはできないんです

三歳児神話はもう古い。。
そんな言葉も耳にします。
でもね、三つ子の魂百まで

思春期の子を育てあげたママからは
やっぱり三つ子の魂百までは本当だね〜!!って話題に出ますよ

私も感じます

近年保育園難民。。そんな言葉も聞かれ、高山もここ5年くらいで入園低年齢化、一時保育の利用の仕方が少し前とはかわり、常に満席状態

私がママたちからよく聞く理由は。。
・プロに育ててもらった方がこの子の為かも
・家で母子で2人きり。何していいかわからない
・育児にイライラしちゃう
・うちは入園してないから園生活になれさせたい
・息抜きのため
などなど。
利用が悪いと言いたいのでは決してないですよ

私が伝えたいのは豊かな気持ちで愛着形成できるようにパパママたちをサポートしてあげるシステムが必要だと言いたいのです
・ワンオペ育児を無くすシステム
・週末に親子愛を育むイベントをする
・ママが自信を持って育児ができる環境
などなど。
育児は仕事以上に大変
これは間違いないですね

24時間365日ですから!!
どんな仕事よりもハードですよ

でもね、この大変な魔の二歳、悪魔の三歳と呼ばれる時期をしっかり向き合ってきた親子さんは(もちろん働きながら夜や週末向き合えていれば問題なしですよ

ご自分で乳幼児期、向き合って育児出来たな〜と感じられる方はご自身に100点と立派なパパママの太鼓判を押してあげてくださいね

パパママをサポートするシステムがしっかりでき我が子に向き合って乳幼児期を過ごしてもらいお子様の育成をサポートし親子愛を育んで頂けると嬉しいなと思います

そして人生は皆平等になってるとつくづく感じますね

【人生には親子で向き合うべき時期が必ずある
それが乳幼児期の人、思春期の人、社会人になってからの人がいるんだな〜と感じます
そして向き合うべき時期があるのであれば絶対いいのは乳幼児期



子どもの体格的、知能的に言っても、乳幼児期に親子で向き合う方が親の身にとっても好ましい時期ですね
なんせ、子どもの体が大きくなるほど大変は間違いなしです

きっと神様からの試練を与えられて私達は誕生し魂を成長させ、ステージをあげていって輪廻転生しているように感じます


ふ〜

今日はいっぱい気持ちを表出しちゃいました!!
大好きな子どもさんたちの未来を守りたい為に気持ちが大噴火しちゃいました

最後までお読み頂きましてありがとうございました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です!
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・20日1〜2歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・24日2〜3歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席2 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
11:24
│Comments(0)
2019年06月18日
フィンランド教育学んできました\(^o^)/
先日は私の体中から【知りたい
パワー
】が出ていて体中からフィンランドを吸収したいな〜と感じ長野まで行ってきました(*´∀`)
フィンランドエデゥケーション協会
代表の水橋史希子さん


映画監督の山崎監督もフィンランド教育を受けていたということから水橋さんと長野の同級生同士意気投合され松本市で講演会が開催されたそうです
近年大注目の北欧教育、フィンランド教育。
今後アクティブラーニングが導入される日本教育。
すでにアクティブラーニングが導入されているフィンランド教育。
1人の母として興味津々
・ネットでいろいろ情報は載ってるけど実際視察してきた方は何を感じ、何を日本に伝え広めたいと思っているのかな?!
・北欧の中でも何故フィンランドなのか?
私の中のアンテナはピンピン反応してました
いざ長野県安曇野市へ
娘も一緒に

ツリーハウス〜!!
鳥のさえずり

カモミール畑
甘い香りと森に囲まれすでに幸せ度が高まっていく感じでした
講演会の内容はフィンランド教育・子育て支援視察報告・幸福度NO1の国フィンランドの教育、子育ての秘密でした

自主性を中心とし、言葉がけ対話を大切にするフィンランド
【子どもの力を信じ起こることには全て理由がある】
だからこそ対話をし、子どもの話や意見を聞くことが大切
なんか聞いているとウルウル〜と来てしまいました
講演会でウルウル来たのははじめてです。。
それは私がいつもはぴるんで伝えていることだから
自分自身の中で確信と共感で心がスーっとしました
やらなきゃいけないことをしっかりやる子が良い子とされてきた日本教育。
トップダウン教育からボトムアップ教育へとこれからの日本教育は大きく変化していきます。
AIに負けない為に発想力、想像力、発信力、コミュニケーション力、自主性など非認知能力をしっかり身につけていく為の教育へと変わっていきます
そのためにアクティブラーニングが導入されます!!
・自主性自発性を身につけるフィンランド教育とは?!
・フィンランドと社会システムが違う中日本でできることとは?
学んだ事を掘り下げて考えて、またはぴるんで提供できればと思います
講演会には長野県池田町の教育委員会教育委員長や関係者の方もいらっしゃいました
なんとお話させて頂いたら教育委員長の方は飛騨市長都竹さんの同級生とか
飛騨市のご活躍をご存知でした
日本アルプスに囲まれこんなに豊かな自然がある長野から幼児教育の重要性を発信し教育を見直し子どもたちの権利を守ってあげたいんです!!と力強くお話くださいました
なんかね〜
終始ウルウル来てしまいました
私の中の魂が喜んでいるというか
幼児教育が大切
行政が
街全体が
変わろう!!変えていこう
としているパワー
に触れてめちゃくちゃ嬉しかったし羨ましかったです


近年池田町では幼児教育の重要性に気付き教育長を始め街全体として取り組んで行かれるそうで、今後また長野県池田町でフィンランド教育の講演会が開催されるそうです
みんな同じ1つの大切な命。
あなたは何を感じどのように命を全うしたいですか〜?!
『結婚』
『子育て』
思いの外大変なものですよね
結婚した方、しない方。
子どもの有無。
様々な人生ですが、全ては自分自身の魂成長の為、神様から与えられた環境なのだと感じます
どんな環境、どんな境遇でも幸せを感じる権利はみんな平等
大人に言いくるめるられることが多い子どもの小さな命と権利。
【子どもの為と考えて行う親の行動は本当に子どもの為になっていますか?】
しっかり子どもの権利を守ってあげたい
そして同時に私の魂も喜んで成長できればこの上なく幸せです


講演会後は興奮冷めやらぬ状態でしたが
娘リクエストのカモミール風呂に入ってゆっくり癒やされると落ち着いてきて幸福度はさらにグーンと増えました


帰路では山中に野生のお猿が
長野のお猿さん
お見送りありがとう
フィンランド教育!!
日本バージョンをじっくり考えていきたいです
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・20日1〜2歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・24日2〜3歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席3 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ

フィンランドエデゥケーション協会
代表の水橋史希子さん


映画監督の山崎監督もフィンランド教育を受けていたということから水橋さんと長野の同級生同士意気投合され松本市で講演会が開催されたそうです
近年大注目の北欧教育、フィンランド教育。
今後アクティブラーニングが導入される日本教育。
すでにアクティブラーニングが導入されているフィンランド教育。
1人の母として興味津々

・ネットでいろいろ情報は載ってるけど実際視察してきた方は何を感じ、何を日本に伝え広めたいと思っているのかな?!
・北欧の中でも何故フィンランドなのか?
私の中のアンテナはピンピン反応してました

いざ長野県安曇野市へ
娘も一緒に


ツリーハウス〜!!
鳥のさえずり


カモミール畑

甘い香りと森に囲まれすでに幸せ度が高まっていく感じでした

講演会の内容はフィンランド教育・子育て支援視察報告・幸福度NO1の国フィンランドの教育、子育ての秘密でした


自主性を中心とし、言葉がけ対話を大切にするフィンランド

【子どもの力を信じ起こることには全て理由がある】
だからこそ対話をし、子どもの話や意見を聞くことが大切

なんか聞いているとウルウル〜と来てしまいました

講演会でウルウル来たのははじめてです。。
それは私がいつもはぴるんで伝えていることだから

自分自身の中で確信と共感で心がスーっとしました

やらなきゃいけないことをしっかりやる子が良い子とされてきた日本教育。
トップダウン教育からボトムアップ教育へとこれからの日本教育は大きく変化していきます。
AIに負けない為に発想力、想像力、発信力、コミュニケーション力、自主性など非認知能力をしっかり身につけていく為の教育へと変わっていきます

そのためにアクティブラーニングが導入されます!!
・自主性自発性を身につけるフィンランド教育とは?!
・フィンランドと社会システムが違う中日本でできることとは?
学んだ事を掘り下げて考えて、またはぴるんで提供できればと思います

講演会には長野県池田町の教育委員会教育委員長や関係者の方もいらっしゃいました

なんとお話させて頂いたら教育委員長の方は飛騨市長都竹さんの同級生とか

飛騨市のご活躍をご存知でした
日本アルプスに囲まれこんなに豊かな自然がある長野から幼児教育の重要性を発信し教育を見直し子どもたちの権利を守ってあげたいんです!!と力強くお話くださいました

なんかね〜
終始ウルウル来てしまいました

私の中の魂が喜んでいるというか

幼児教育が大切
行政が
街全体が
変わろう!!変えていこう

に触れてめちゃくちゃ嬉しかったし羨ましかったです



近年池田町では幼児教育の重要性に気付き教育長を始め街全体として取り組んで行かれるそうで、今後また長野県池田町でフィンランド教育の講演会が開催されるそうです

みんな同じ1つの大切な命。
あなたは何を感じどのように命を全うしたいですか〜?!
『結婚』
『子育て』
思いの外大変なものですよね

結婚した方、しない方。
子どもの有無。
様々な人生ですが、全ては自分自身の魂成長の為、神様から与えられた環境なのだと感じます

どんな環境、どんな境遇でも幸せを感じる権利はみんな平等

大人に言いくるめるられることが多い子どもの小さな命と権利。
【子どもの為と考えて行う親の行動は本当に子どもの為になっていますか?】
しっかり子どもの権利を守ってあげたい

そして同時に私の魂も喜んで成長できればこの上なく幸せです



講演会後は興奮冷めやらぬ状態でしたが




帰路では山中に野生のお猿が

長野のお猿さん

お見送りありがとう

フィンランド教育!!
日本バージョンをじっくり考えていきたいです

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能です
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
・20日1〜2歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・24日2〜3歳児親子保育園 残席1 10時半〜
・28日1〜2歳児親子保育園 残席2 10時半〜
・28日まんまる教室 残席3 12時45分〜
他は満席ですがキャンセル待ちも受付中です

■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
08:22
│Comments(0)
2019年06月17日
妊婦さん〜ベビママクラス【まんまる♡】
先週になりますが助産師&保育士によるベビママサポートクラス【まんまる】を開催しました(*´∀`)
今回は9組のご参加
ありがとうございました

も〜
本当に可愛くって(*´∀`)
命
この世にようこそ
の輝く大切な命はひとつ
生まれたてだけど、もう発達はスタートしています




ママと一緒に
あやしてもらったり遊んでもらったりすることで親子の愛着形成が育ちます
お友達と一緒に
見つめ合ったり楽しい様子を見ることで模倣力が育ちまねっこしてみることでグンと成長します
いつも、まんまるの後から寝返りできました〜
とかよく笑うようになりました〜!!なんて嬉しいご報告を頂きまして、私達も嬉しいものです

助産師なおさんによります瞑想中
アロマオイルの香りに癒やされ、目を閉じて深呼吸
体の疲れを取っていただいて気分スッキリ
大人気のまんまるクラス
一緒に愛着形成したい方、癒やされたい方はLINE@からお申込みどうぞ
教室の予約はLINE@から可能です
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
キャンセル待ちもご予約どうぞ(*´∀`)
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
今回は9組のご参加

ありがとうございました

も〜

本当に可愛くって(*´∀`)
命

この世にようこそ


生まれたてだけど、もう発達はスタートしています





ママと一緒に

あやしてもらったり遊んでもらったりすることで親子の愛着形成が育ちます

お友達と一緒に

見つめ合ったり楽しい様子を見ることで模倣力が育ちまねっこしてみることでグンと成長します
いつも、まんまるの後から寝返りできました〜



助産師なおさんによります瞑想中

アロマオイルの香りに癒やされ、目を閉じて深呼吸

体の疲れを取っていただいて気分スッキリ
大人気のまんまるクラス

一緒に愛着形成したい方、癒やされたい方はLINE@からお申込みどうぞ

教室の予約はLINE@から可能です
よかったらお友達になってください(*´∀`)

各クラス受付中です
キャンセル待ちもご予約どうぞ(*´∀`)
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
14:44
│Comments(0)
2019年06月16日
MYパワースポットへ♡
私が大好きなしいたけ占いにも書いてあったのですが私〜
春くらいから今までの物語は終わりを迎え、新しい物語が始まると



どーいうこと〜?!
って思ってたけど、なんとなくその様な流れに
新たなステージ
新たな挑戦
新たな出会い
不安はないことはないけど、点の事象は線となることを体験から感じているので、もう殆ど恐れるものはないかな〜なんて
でも。。
5月、久々に苦しかったんです。。私
胸がズシーン
厚めの壁
う〜ん
久々に感じる重圧感
若干気持ち悪くなりそうだったかな(笑)
他己肯定感をUPさせたい私としてナイスステージでしたが
やっぱパワーチャージしたくなるくらい久々にモヤモヤ
大好きなaMeReのやすこさんと一緒に今年もMYパワースポットへ
仕事終わりの少しの間だったけどありがたいありがたいお時間でした(*´∀`)







大好き大好きMYパワースポット
温かく出迎えてくださるお父様とお母様
一緒にたーくさんお話させて頂いて、お花の香りに癒やされて〜
目を閉じていーっぱい空気を吸わせて頂いて〜
パワーチャージ
人と人
気持ちを伝え合い
お願いをしていく姿
胸に響く物があり、そこから流れが変わり始めました

目で見るすべて
感じるすべて
すべてはこれからの私の栄養素
周りの皆様に心から感謝です
いつも私を助けてくださる方々本当に本当にありがとうございます

春くらいから今までの物語は終わりを迎え、新しい物語が始まると




どーいうこと〜?!
って思ってたけど、なんとなくその様な流れに

新たなステージ

新たな挑戦

新たな出会い

不安はないことはないけど、点の事象は線となることを体験から感じているので、もう殆ど恐れるものはないかな〜なんて

でも。。
5月、久々に苦しかったんです。。私

胸がズシーン

厚めの壁

う〜ん

久々に感じる重圧感

若干気持ち悪くなりそうだったかな(笑)

他己肯定感をUPさせたい私としてナイスステージでしたが

やっぱパワーチャージしたくなるくらい久々にモヤモヤ

大好きなaMeReのやすこさんと一緒に今年もMYパワースポットへ
仕事終わりの少しの間だったけどありがたいありがたいお時間でした(*´∀`)







大好き大好きMYパワースポット

温かく出迎えてくださるお父様とお母様

一緒にたーくさんお話させて頂いて、お花の香りに癒やされて〜

目を閉じていーっぱい空気を吸わせて頂いて〜
パワーチャージ
人と人
気持ちを伝え合い
お願いをしていく姿

胸に響く物があり、そこから流れが変わり始めました


目で見るすべて
感じるすべて
すべてはこれからの私の栄養素

周りの皆様に心から感謝です

いつも私を助けてくださる方々本当に本当にありがとうございます



Posted by はぴるん at
00:27
│Comments(0)
2019年06月14日
北町協乳幼児教室パワーアップ(*´∀`)
北校区
乳幼児教室開講3年目
今年はママたち交流を主として開催(*´∀`)
わらべうたさんのワイワイカフェもコラボして
パワーアップ
朝一番の驚きは。。
今年度開催初日で気合が入ってた私とわらべうたさんのくみこさん
なんと〜

服装
色合いシンクロ(笑)(笑)(笑)
楽しくまったりスタート
はじめましての方、リピーターさん
みんなで親子ふれあい遊びをしたり、コーヒーなどお茶飲みながらワイワイ


出てきた話題をみんなでシェア〜(*´∀`)

ポイントとして育児ノウハウをアドバイス
うんうん!!うなずいてくださるママたち
笑顔、笑いに包まれ温かな雰囲気で初回終了
気づけばスタッフ4人
お子様見ていただいたりどっぷりママたちとお喋りを楽しみすぎてワイワイカフェの写真はゼロ〜
(笑)

小さい頃からつながり合える地域、北町協
一人ぼっち育児を無くすためにスタートした北町協乳幼児教室
近年は少子化や保育園入園が低年齢化により子供、親共に地域とのつながりが薄くなってきていますね
ここにこれば大丈夫
楽しい時間が過ごせる
悩みを聞いてもらえる
解決策を聞ける
親子で友達ができる
ずっと一緒に育つ親子だからこそ、気軽に地域に集える場所があるのは最高ですね(*´∀`)
今年は少しやり方は変わりましたが、ママたちには今年バージョンも満足の太鼓判を頂きました
今年は定員はありませんよ〜!!
一緒にワイワイしたい北町協の親子さんがいらっしゃいましたらぜひご参加くださいね!!
お待ちしていまーす(*´∀`)
※写真掲載承諾済

乳幼児教室開講3年目
今年はママたち交流を主として開催(*´∀`)
わらべうたさんのワイワイカフェもコラボして

パワーアップ

朝一番の驚きは。。
今年度開催初日で気合が入ってた私とわらべうたさんのくみこさん

なんと〜

服装

色合いシンクロ(笑)(笑)(笑)
楽しくまったりスタート

はじめましての方、リピーターさん

みんなで親子ふれあい遊びをしたり、コーヒーなどお茶飲みながらワイワイ



出てきた話題をみんなでシェア〜(*´∀`)

ポイントとして育児ノウハウをアドバイス

うんうん!!うなずいてくださるママたち

笑顔、笑いに包まれ温かな雰囲気で初回終了
気づけばスタッフ4人

お子様見ていただいたりどっぷりママたちとお喋りを楽しみすぎてワイワイカフェの写真はゼロ〜


小さい頃からつながり合える地域、北町協

一人ぼっち育児を無くすためにスタートした北町協乳幼児教室

近年は少子化や保育園入園が低年齢化により子供、親共に地域とのつながりが薄くなってきていますね

ここにこれば大丈夫
楽しい時間が過ごせる
悩みを聞いてもらえる
解決策を聞ける
親子で友達ができる

ずっと一緒に育つ親子だからこそ、気軽に地域に集える場所があるのは最高ですね(*´∀`)
今年は少しやり方は変わりましたが、ママたちには今年バージョンも満足の太鼓判を頂きました

今年は定員はありませんよ〜!!
一緒にワイワイしたい北町協の親子さんがいらっしゃいましたらぜひご参加くださいね!!
お待ちしていまーす(*´∀`)
※写真掲載承諾済
Posted by はぴるん at
22:17
│Comments(0)
2019年06月13日
青空アート次回以降変わります
たくさんのお申込み頂きましてありがとうございます(*´∀`)
大人気企画
青空アート
が次回7月以降価格変更することになります
なんとなんと〜(*´∀`)
カメラマン今村龍二さんが写真販売やパネル販売をスタートされることになりました



そこで青空アートを申し込み2つに分けることにしました
①はぴるん青空アートのみ参加→1500円
②撮影追加→1000円
写真販売やパネル販売など詳しい情報は次回青空アート開催の頃に詳細発表になります(*´∀`)
皆様のニーズに合わせてお申込み頂けるようになりました
ということで、青空アートの参加費2000円で成長を促す脳トレ遊び+撮影のセット価格は7月8日が最終となります
気になってるわ〜
という方はぜひお早めにお申込みくださいね
残席は5組となりました(*´∀`)
お申込みははぴるんLINE@か09048586055岩下まで
よろしくお願い致します
★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★ーー
また昨日配信しました豊かで幸せな生き方についてフィンランドツアー報告会!!
1日でお申込みの3分の1が埋まりましたー!!
ありがとうございます(*´∀`)
豊かで幸せな生き方
幸福度NO1のフィンランドの生活からヒントを得てみませんか〜?
はぴるんご利用の方、地元高山の方で私と知り合いの方は直接お申込みでも大丈夫です
気になった方はぜひ昨日のひだっちブログをご覧くださいね〜(*´∀`)
よろしくお願い致します
大人気企画

青空アート


なんとなんと〜(*´∀`)
カメラマン今村龍二さんが写真販売やパネル販売をスタートされることになりました




そこで青空アートを申し込み2つに分けることにしました

①はぴるん青空アートのみ参加→1500円
②撮影追加→1000円
写真販売やパネル販売など詳しい情報は次回青空アート開催の頃に詳細発表になります(*´∀`)
皆様のニーズに合わせてお申込み頂けるようになりました

ということで、青空アートの参加費2000円で成長を促す脳トレ遊び+撮影のセット価格は7月8日が最終となります

気になってるわ〜

残席は5組となりました(*´∀`)
お申込みははぴるんLINE@か09048586055岩下まで
よろしくお願い致します
★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★ーー
また昨日配信しました豊かで幸せな生き方についてフィンランドツアー報告会!!
1日でお申込みの3分の1が埋まりましたー!!
ありがとうございます(*´∀`)
豊かで幸せな生き方

幸福度NO1のフィンランドの生活からヒントを得てみませんか〜?
はぴるんご利用の方、地元高山の方で私と知り合いの方は直接お申込みでも大丈夫です
気になった方はぜひ昨日のひだっちブログをご覧くださいね〜(*´∀`)
よろしくお願い致します

Posted by はぴるん at
00:19
│Comments(0)