スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年05月23日
誰も悪くない。。でももう限界が来ている
教育はどうあるべきなのか。。
こんばんは。
はぴるんの岩下です
今日はいつも以上に時間をかけて書いたブログになります
どこから書き始めると良いのだろうか、、
頭の中でグルグル巡っている思いを整理しながら書き出してみようと思います
まずはじめに。
【私は本能で子どもが大好き!!それは間違いありません】
1つの命は繋がっているので
大好きな子どもは高校生、大学生でも大好きでサポートしたいなと心底思います
その延長でママになった方々も大好き
何かに一生懸命取り組まれている方々も大好き
そして守ってあげたい方々も大好き
そう!!
「人」が大好きなんだと思います
私はよくいろんな方々から
「いつもパワフルでどこからそんなパワーが出てくるの?」なんて聞かれることがあります
パワーを出しているつもりはないのですが
原動力の源には
我が子の未来
高山の子の未来
私達の町の未来
を良くしたい!という気持ちがあり、毎日たくさんの方々に支えて頂いているので恩返しがしたいという気持ちが原動力になっていると思います



「できない」事が多いのが子どもたち
だけど、できるようになる為にチャレンジをし続けているのも子どもたち
その姿からは見ていて胸が熱くなる程の努力を見せてくれる子もいます
常に私に感動を与えてくれてパワーを注入してくれる子どもたちには一人の大人、一人の保育士として恩返しがしたいのです
子どもたちは生まれて数年。
小さいながらにはじめてパパママから離れて入園し一人で社会に出て歩み始めます
大泣きしながらバスに乗るのを嫌がる子もいれば
給食が一口も食べられない子もいます
緊張から一言も話せない子もいれば、教室が嫌いで逃亡する子もいます
もちろん楽しんで園生活を歩める子も多々いると思います
そんな幼児教育ですが社会の変化とともに入園が早まっているのが現状です
母を求めたい年頃の0-3歳。
しかし、「仕事」「希望園に入るため」等など親が目的を達成するために入園が低年齢化しているところはないでしょうか?
もちろん預けられる器があるから「預けられる」のです。
園側も少子化により園経営が成り立たないため、社会のニーズに合わせて預かる器を整え、大人同士がWinWinになるようなシステムが出来上がり、子どもたちが気持ちを抑えて大人に合わせてくれているように感じるときがあります。。
現に数年前に高山市内の各園を回らせて頂いたときに複数の園長先生が仰っていました
「私達は立場上大きな声では言えない」
けど
「せめて3歳!いや、、ギリ2歳
2歳まではお母さんがお子様を見てあげてほしい」と。
私も園で保育士をしていた時期があったのでわかりますが、お子様にとって「保育士」では駄目で、「ママじゃなきゃ駄目!」というお子様の気持ちを一生懸命に出されることがあるんです。
私達は保育は出来ても【お母さん】にはなれないのです。
だから人生の土台を作る0-3歳の大切な時期にはたっぷり親子さんで関わって愛を、親子の信頼を育んでほしいと願っている保育士が多いのです。
子どもたちは大切にされてはいますが子供の権利は大切にされていない場面が見受けられます。
園で小さな体で一生懸命頑張っているお子様たち。
親は安心して預ける事ができている方も多いと思いますが
中にはそうではない方もいらっしゃると思います
現に私のところに涙ながらに相談しにみえる方が毎年数人いらっしゃいます
保育士さんも一生懸命に保育されている事は重々承知しています
しかし、時間に追われるあまり、余裕がなくなると
言葉の暴力になっている先生もいらっしゃる様子です
●給食食べるのが遅い子に対して
「ありみたいな小さなお口!あなたはありさん?」
と言われた様子で傷ついてます
●泣いている子に対して
「そんなに泣いてばっかしてると大好きな○○先生はこんよ!」
と言われた様子
●発達に対して心配なお子様に対して
特に取り組みもないのに
「検査受けて診断名ついたら加配つけられますから、、受けてみませんか?」
などなど。。
まだまだありますが、知らず知らずに発している言葉は保育の中で中心に【子ども】がいますか?と問いたくなるような話を何度も伺います
また保育士さんからも聞かれることは
●たくさんどろんこ遊びさせてあげたいのに、子どもがやりたいと言っているのに上司の先生が「今日はだめ!」と言って子どもたちの自発性を摘んでしまう
●いつでも子どもは動き回るものなのに「危ない!」の連呼で挙句の果てに「立っては駄目!」「ここからここの範囲の中にいなさい!」など伝え、子どものやりたい気持ちを叶えてあげられない
などなど
寄り添ってあげたい保育士さんとも居ますが立場上から保守的保育士さんも多々いる様子。
【安全】に配慮すると両方の気持ちはよくわかります
結果、子ども、親、保育士、幼稚園教諭、みんなの思いを叶えようとすると
現状の保育では無理!なのです
【教育】に力を入れて人の育成を大切にしている北欧では「少人数保育」を取り入れています。
先生一人に対して子どもは8人。
クラス24人に先生3人
かなり手厚いです。
それに比べ日本は
保育士一人で0歳児3人
1-2歳児は6人
2-3歳児は8人
年少は20人
年中長は30人
もしあなたが保育士なら一人で責任負えますか?
コロナでも「開設を」と国から言われるのに対策は厳しい現状。
求められる責任は大きいのに給料が見合わないとよく言われますね。。
だから辞めてしまう方が多い。
人手を集めるために子育て経験ママも勤務OK!や支援員を配属したり教育の質の低下が問題になっています。
っていう、厳しい状況の幼児教育が日本ではまだ続いています
安全配慮、保育。。時間に追われると先生も一人の人間だからついつい厳しい言葉が出てしまう
とにかく、今の幼児教育は真ん中に
子どもが居ない!
というと、私はバッシングを受けるかもしれない
でもあえて、もう言います!!!!
大人が真ん中にいる保育や教育では
良いものが子どもたちに注がれる率が減っちゃうから
・パジャマから制服に着替えてまた園についたら汚れるから〜と着替える制服やローファーの靴は子どもにとって必要?
・園行事やカリキュラムに追われ自由に遊ぶ時間が少ない生活は子どもたちは幸せ?楽しい?
大人の言うとおりに動ける子がいい子っていう評価でいいの?
大人からすればちょっぴりやり辛さはあるかもしれない
でもそれは保育の軸に大人がいるから。
自発的に動ける子の評価が低くはないですか?
もうね、気づいている保育士や先生はいる!!
何が必要で何が不要なのか!!
全国にもいっぱいいるきら


でも、やっぱりそれぞれの園長が新しいものにしっかり目を向けて受け入れしチャレンジしていかないと子どもが中心の保育にはならない!!
残念ですが良い保育にはならないんですよね
【昔】のやり方に執着していてそれがいいと思っている園はハッキリ言って繁栄することはないでしょうね。
時代は流れ常に進んでいるのですから。
失敗を恐れチャレンジしない園では子どもが学び吸収できる力はこれからの未来に必要となる「想像力」「創造力」「思考力」などなど非認知能力の育みは少ないと思います
大阪の校長先生が一歩歩みだされたようです
↓↓↓
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5N6KWMP5NPTIL00R.html
はぁ〜
一気に書きすぎました
続きはまた書くことにします
とにかく私は現状を少しずつでもより良い方向へと町全体として子どもたちを守るために歩み始められたらと思いを私にできる事を歩んでいきます
保育士さんたちも含めてみんなが安心で豊かな丁寧な保育で毎日を過ごせ幸せたくさん感じてほしいなと(^o^)

まずは週末のサードプレイス的な遊び場作りからはじめて行きます
richfflのひろみさんのお父様も協力してくださってユンボ出動!!
私は教えて頂きながら草刈りデビューしました


一人一人がやってみたいことを体験させてあげられるフィールド作りをスタートしますね
お楽しみに



みーんなの未来を守りたい!!
一人でもハッピー親子が増えますように

こんばんは。
はぴるんの岩下です

今日はいつも以上に時間をかけて書いたブログになります

どこから書き始めると良いのだろうか、、
頭の中でグルグル巡っている思いを整理しながら書き出してみようと思います

まずはじめに。
【私は本能で子どもが大好き!!それは間違いありません】
1つの命は繋がっているので
大好きな子どもは高校生、大学生でも大好きでサポートしたいなと心底思います

その延長でママになった方々も大好き

何かに一生懸命取り組まれている方々も大好き

そして守ってあげたい方々も大好き

そう!!
「人」が大好きなんだと思います

私はよくいろんな方々から
「いつもパワフルでどこからそんなパワーが出てくるの?」なんて聞かれることがあります

パワーを出しているつもりはないのですが

原動力の源には
我が子の未来

高山の子の未来

私達の町の未来

を良くしたい!という気持ちがあり、毎日たくさんの方々に支えて頂いているので恩返しがしたいという気持ちが原動力になっていると思います




「できない」事が多いのが子どもたち

だけど、できるようになる為にチャレンジをし続けているのも子どもたち

その姿からは見ていて胸が熱くなる程の努力を見せてくれる子もいます

常に私に感動を与えてくれてパワーを注入してくれる子どもたちには一人の大人、一人の保育士として恩返しがしたいのです

子どもたちは生まれて数年。
小さいながらにはじめてパパママから離れて入園し一人で社会に出て歩み始めます

大泣きしながらバスに乗るのを嫌がる子もいれば
給食が一口も食べられない子もいます

緊張から一言も話せない子もいれば、教室が嫌いで逃亡する子もいます

もちろん楽しんで園生活を歩める子も多々いると思います

そんな幼児教育ですが社会の変化とともに入園が早まっているのが現状です

母を求めたい年頃の0-3歳。
しかし、「仕事」「希望園に入るため」等など親が目的を達成するために入園が低年齢化しているところはないでしょうか?
もちろん預けられる器があるから「預けられる」のです。
園側も少子化により園経営が成り立たないため、社会のニーズに合わせて預かる器を整え、大人同士がWinWinになるようなシステムが出来上がり、子どもたちが気持ちを抑えて大人に合わせてくれているように感じるときがあります。。
現に数年前に高山市内の各園を回らせて頂いたときに複数の園長先生が仰っていました

「私達は立場上大きな声では言えない」
けど
「せめて3歳!いや、、ギリ2歳

私も園で保育士をしていた時期があったのでわかりますが、お子様にとって「保育士」では駄目で、「ママじゃなきゃ駄目!」というお子様の気持ちを一生懸命に出されることがあるんです。
私達は保育は出来ても【お母さん】にはなれないのです。
だから人生の土台を作る0-3歳の大切な時期にはたっぷり親子さんで関わって愛を、親子の信頼を育んでほしいと願っている保育士が多いのです。
子どもたちは大切にされてはいますが子供の権利は大切にされていない場面が見受けられます。
園で小さな体で一生懸命頑張っているお子様たち。
親は安心して預ける事ができている方も多いと思いますが
中にはそうではない方もいらっしゃると思います

現に私のところに涙ながらに相談しにみえる方が毎年数人いらっしゃいます

保育士さんも一生懸命に保育されている事は重々承知しています

しかし、時間に追われるあまり、余裕がなくなると
言葉の暴力になっている先生もいらっしゃる様子です

●給食食べるのが遅い子に対して
「ありみたいな小さなお口!あなたはありさん?」
と言われた様子で傷ついてます
●泣いている子に対して
「そんなに泣いてばっかしてると大好きな○○先生はこんよ!」
と言われた様子
●発達に対して心配なお子様に対して
特に取り組みもないのに
「検査受けて診断名ついたら加配つけられますから、、受けてみませんか?」
などなど。。
まだまだありますが、知らず知らずに発している言葉は保育の中で中心に【子ども】がいますか?と問いたくなるような話を何度も伺います

また保育士さんからも聞かれることは
●たくさんどろんこ遊びさせてあげたいのに、子どもがやりたいと言っているのに上司の先生が「今日はだめ!」と言って子どもたちの自発性を摘んでしまう
●いつでも子どもは動き回るものなのに「危ない!」の連呼で挙句の果てに「立っては駄目!」「ここからここの範囲の中にいなさい!」など伝え、子どものやりたい気持ちを叶えてあげられない
などなど
寄り添ってあげたい保育士さんとも居ますが立場上から保守的保育士さんも多々いる様子。
【安全】に配慮すると両方の気持ちはよくわかります

結果、子ども、親、保育士、幼稚園教諭、みんなの思いを叶えようとすると
現状の保育では無理!なのです

【教育】に力を入れて人の育成を大切にしている北欧では「少人数保育」を取り入れています。
先生一人に対して子どもは8人。
クラス24人に先生3人

かなり手厚いです。
それに比べ日本は
保育士一人で0歳児3人
1-2歳児は6人
2-3歳児は8人
年少は20人
年中長は30人

もしあなたが保育士なら一人で責任負えますか?
コロナでも「開設を」と国から言われるのに対策は厳しい現状。
求められる責任は大きいのに給料が見合わないとよく言われますね。。
だから辞めてしまう方が多い。
人手を集めるために子育て経験ママも勤務OK!や支援員を配属したり教育の質の低下が問題になっています。
っていう、厳しい状況の幼児教育が日本ではまだ続いています

安全配慮、保育。。時間に追われると先生も一人の人間だからついつい厳しい言葉が出てしまう

とにかく、今の幼児教育は真ん中に
子どもが居ない!
というと、私はバッシングを受けるかもしれない

でもあえて、もう言います!!!!
大人が真ん中にいる保育や教育では
良いものが子どもたちに注がれる率が減っちゃうから

・パジャマから制服に着替えてまた園についたら汚れるから〜と着替える制服やローファーの靴は子どもにとって必要?
・園行事やカリキュラムに追われ自由に遊ぶ時間が少ない生活は子どもたちは幸せ?楽しい?
大人の言うとおりに動ける子がいい子っていう評価でいいの?
大人からすればちょっぴりやり辛さはあるかもしれない

でもそれは保育の軸に大人がいるから。
自発的に動ける子の評価が低くはないですか?
もうね、気づいている保育士や先生はいる!!
何が必要で何が不要なのか!!
全国にもいっぱいいるきら



でも、やっぱりそれぞれの園長が新しいものにしっかり目を向けて受け入れしチャレンジしていかないと子どもが中心の保育にはならない!!
残念ですが良い保育にはならないんですよね

【昔】のやり方に執着していてそれがいいと思っている園はハッキリ言って繁栄することはないでしょうね。
時代は流れ常に進んでいるのですから。
失敗を恐れチャレンジしない園では子どもが学び吸収できる力はこれからの未来に必要となる「想像力」「創造力」「思考力」などなど非認知能力の育みは少ないと思います

大阪の校長先生が一歩歩みだされたようです

↓↓↓
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5N6KWMP5NPTIL00R.html
はぁ〜

一気に書きすぎました

続きはまた書くことにします

とにかく私は現状を少しずつでもより良い方向へと町全体として子どもたちを守るために歩み始められたらと思いを私にできる事を歩んでいきます

保育士さんたちも含めてみんなが安心で豊かな丁寧な保育で毎日を過ごせ幸せたくさん感じてほしいなと(^o^)

まずは週末のサードプレイス的な遊び場作りからはじめて行きます

richfflのひろみさんのお父様も協力してくださってユンボ出動!!
私は教えて頂きながら草刈りデビューしました



一人一人がやってみたいことを体験させてあげられるフィールド作りをスタートしますね

お楽しみに




みーんなの未来を守りたい!!
一人でもハッピー親子が増えますように



Posted by はぴるん at
23:58
│Comments(2)
2021年05月20日
新玉ねぎミネラル醗酵ドリンクご紹介✨
3ヶ月熟成した新玉ねぎ!!
こんばんは
はぴるんの岩下です

昨日はミネラル醗酵ドリンク教室を開催させて頂きました
皆さん、五大栄養素の1つのミネラル!
しっかり摂取できていますか?
炭水化物、タンパク質などは摂取しやすいですがミネラルはどのようにして摂取されてますか?
何を食べますか?

意外とミネラルは意識をしても摂取しにくい栄養素ですね〜
現代人にとってミネラル欠乏によりトラブルが発生していることもあるんですよ
肌や腸は、健康ですか?!

ミネラル醗酵で3ヶ月熟成されたドリンクや果実はコクが出てきてめちゃうま
しっかりミネラルを摂取して肌も腸もキレイになりたいですね!!


ママたち、楽しい〜!!美味しい〜って

早く食べたーい!パクッ(笑)
帰宅後新玉ねぎを解禁してみたら!!
あんなに臭かった玉ねぎが〜
めっちゃいい香りに

我が子のリクエストはハンバーグ

肉にミネラル醗酵新玉ねぎを投入!!
あれ?
お肉こねてたら肉がつややかに
しかもふんわり
焼き上がりもフワフワ
ソースにも新玉ねぎミネラル醗酵ドリンクを投入!!
わ〜
これまたコクが
我が子からは
「肉変えた?」
「レストランみたい!」
って\(^o^)/
かなりグレードアップのハンバーグに
嬉しすぎましたよ〜
これはリピーター確定!
ということで本日新玉ねぎ購入→ドリンクボトルに投入しました
3ヶ月間の醗酵力も半端なく泡ブクすごかったな
また3ヶ月後が楽しみです

ご参加頂きましてありがとうございました\(^o^)/
腸が元気になると免疫力UPします!!
コロナに負けない腸活しましょ♡
次回は6/18 9:45〜 ラスト1席
必要な方はLINE公式アカウントからどうぞ
新しいチラシを作成して頂きました\(^o^)/
園児、小学生クラスが続々増えてます!!
必要な方はお申し込みくださいね!!

こんばんは

はぴるんの岩下です


昨日はミネラル醗酵ドリンク教室を開催させて頂きました

皆さん、五大栄養素の1つのミネラル!
しっかり摂取できていますか?
炭水化物、タンパク質などは摂取しやすいですがミネラルはどのようにして摂取されてますか?
何を食べますか?

意外とミネラルは意識をしても摂取しにくい栄養素ですね〜
現代人にとってミネラル欠乏によりトラブルが発生していることもあるんですよ

肌や腸は、健康ですか?!

ミネラル醗酵で3ヶ月熟成されたドリンクや果実はコクが出てきてめちゃうま

しっかりミネラルを摂取して肌も腸もキレイになりたいですね!!


ママたち、楽しい〜!!美味しい〜って


早く食べたーい!パクッ(笑)
帰宅後新玉ねぎを解禁してみたら!!
あんなに臭かった玉ねぎが〜

めっちゃいい香りに


我が子のリクエストはハンバーグ


肉にミネラル醗酵新玉ねぎを投入!!
あれ?
お肉こねてたら肉がつややかに

しかもふんわり

焼き上がりもフワフワ

ソースにも新玉ねぎミネラル醗酵ドリンクを投入!!
わ〜

これまたコクが

我が子からは
「肉変えた?」
「レストランみたい!」
って\(^o^)/
かなりグレードアップのハンバーグに

嬉しすぎましたよ〜

これはリピーター確定!
ということで本日新玉ねぎ購入→ドリンクボトルに投入しました

3ヶ月間の醗酵力も半端なく泡ブクすごかったな

また3ヶ月後が楽しみです


ご参加頂きましてありがとうございました\(^o^)/
腸が元気になると免疫力UPします!!
コロナに負けない腸活しましょ♡
次回は6/18 9:45〜 ラスト1席
必要な方はLINE公式アカウントからどうぞ

新しいチラシを作成して頂きました\(^o^)/
園児、小学生クラスが続々増えてます!!
必要な方はお申し込みくださいね!!


Posted by はぴるん at
00:34
│Comments(0)
2021年05月16日
ママ力UPしたい方ぜひどうぞ(^^)
びぃ・ぼぉサポーター向けセミナー
ご紹介頂きました\(^o^)/
第二弾は乳幼児教室「はぴるん」の岩下彰子先生です!!

普段はぴるんでレッスン内にママ力UPとして講座させていただいている内容です

遊育については「知る」か「知らない」かでは
育児力が変わるとママたちから絶賛頂いています!!
内容は(^^)
↓↓↓
保育園や学校の先生達の現場でのお悩みやお困りごと、例えば、「最近イスにすわれない子どもが多くて…」とか、「ボールをうまくキャッチできなくて…」など…
ママ達の子育てに関する心配やお困りごと、例えば「言葉が遅くて…」とか、「トイレトレーニングが進まない…」などに、
あきちゃん先生が「遊育」っていう見地からわかりやすく、そして楽しく教えて下さいます!!!
サポーターさん向けのセミナーですが、一般の方も受講可能です(特にママ達~
)
ZOOMでの受講になりますが、興味のある方はぜひお申し込み下さい。
(定員はありません(^^)/)
お申し込み方法など、HPに記載しています
#びぃぼぉサポーター向けセミナー
#第二講は岩下彰子先生
#乳幼児教室はぴるん
#お子様の成長につながる遊びの栄養素とは
#遊育
ママ力UPしてみたい方
ぜひどうぞ\(^o^)/
ご紹介頂きました\(^o^)/
第二弾は乳幼児教室「はぴるん」の岩下彰子先生です!!

普段はぴるんでレッスン内にママ力UPとして講座させていただいている内容です


遊育については「知る」か「知らない」かでは
育児力が変わるとママたちから絶賛頂いています!!
内容は(^^)
↓↓↓
保育園や学校の先生達の現場でのお悩みやお困りごと、例えば、「最近イスにすわれない子どもが多くて…」とか、「ボールをうまくキャッチできなくて…」など…
ママ達の子育てに関する心配やお困りごと、例えば「言葉が遅くて…」とか、「トイレトレーニングが進まない…」などに、
あきちゃん先生が「遊育」っていう見地からわかりやすく、そして楽しく教えて下さいます!!!
サポーターさん向けのセミナーですが、一般の方も受講可能です(特にママ達~
ZOOMでの受講になりますが、興味のある方はぜひお申し込み下さい。
(定員はありません(^^)/)
お申し込み方法など、HPに記載しています
#びぃぼぉサポーター向けセミナー
#第二講は岩下彰子先生
#乳幼児教室はぴるん
#お子様の成長につながる遊びの栄養素とは
#遊育
ママ力UPしてみたい方

ぜひどうぞ\(^o^)/
Posted by はぴるん at
17:07
│Comments(0)
2021年05月16日
我が家の子育ち(^^)
息子高校2年生! 娘中学1年生!
思春期真っ只中(*^^*)
色々難しいお年頃(笑)
でも毎日生きてくれているだけで十分♡
いつもありがとう!!
「子育て」ってって正解はないですよね〜
失敗もなければ正解も無いものだと感じています
「子育て」って聞くとなんだかちょっぴり重く感じちゃう言葉じゃないですか?
なんだか上から目線だな〜なんて感じてみたり
私は大人も子どもも自分を大切に生きることができると素敵だなと思っています
同時に相手を認めてあげる他己肯定も大切にしないと成立しないなと
なんて、ま〜今だからそう感じるもので
小さい頃は試行錯誤しながらの育児
自分自身の育児を経験し(今も奮闘中!)また様々な親子さんに寄り添わせて頂いて色々感じたり学ばせて頂いてその様に感じるようになりました
今、我が子に望むことは
【1度きりの人生!!やりたいことをやって楽しもう!!】
です
勉強しなさい!
とは殆ど言いません
私が言うのは
「もっと外で遊ぼうよ〜」です
(特に下の子はお絵描きが好きなので超インドア派
)
遊びから身体能力や思考力、想像力、創造力、コミュニケーション力を身につけておくと
【自己肯定感がUPしやすい】
からです!!
自己肯定感がUPするとチャレンジ力もUPし新しい世界が広がりやすくなります\(^o^)/
新しい環境の中で様々な事を吸収して
人生楽しく過ごしてほしいなと感じています
勉強しなさい!
を言う代わりに
未来についてはよく語り合いますよ
子どもの未来の話ってワクワクします
やりたいことをやればいい(≧∇≦)b
いつも応援していることをよく伝えますね!!
すると自ずと子どもながらに自分の未来を見つめた時に必要な学びが見えてきます
どんな環境と
どんな人に出会えるか
それが未来に繋がるキーになるなと感じます
未来を思い描きなりたい自分が見えたら勝手に勉強するようになってきました\(^o^)/
【自分の未来は自分で育むもの】
それさえわかれば
やりたい事をドンドンやって行くようになりました\(^o^)/
我が家は主人は土日仕事
なのでほぼワンオペ育児
大変だったけど、大変ながらに町のたくさんの方々に助けて頂きながら楽しんできました!!
習い事は
ボーイスカウトのビーバー
サッカーを10年!!
スイミング
お絵描き教室ポコロコ
書道
英会話教室
たくさんの方々に支えて頂きながら今日まできました
そしてたくさん学ばせていただきました
ありがとうございます!!
育児は1人で抱え込まないで
周りの方々に助けてもらっていろんな栄養素を注入して頂いたほうがいい味出てくる我が子になりますよ\(^o^)/
失敗は失敗じゃない!
全ての経験は未来の栄養素になる!!
これはいつも私が我が子に伝えていることです
母として
一人の保育士として
なりたい自分になれるようにまた色々我が子やはぴるんちゃんたちを見守って行きたいと思います\(^o^)/

娘は今数学宿題中!!
坂上忍口調で「も〜、こういう問題出すのってパワハラだと思うんですけど〜」なんて笑いながら勉強中(笑)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1843953099111639&id=100004908995345
動画
https://youtu.be/pz5NHppWyYM
息子は先日飛騨びとコネクション様のYou Tubeにゲストとして登場させて頂きました
地域活動に目覚めた息子が言う言葉
「飛騨は優しい人が多い」
「温かい大人が多い」
「魅力的な人が多い」
飛騨に帰ってきてもいいかなと思えるようになった
町の方々に感謝です
1度きりの人生
やりたい事をやって楽しもう!!
すくすく育ってくれありがとう!!
できる子にならなくていい。
チャレンジできる子にな〜れ
私も一歩ずつ進んで行きます

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はぴるんのご予約はこちらから\(^o^)/

【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/


乳幼児教室はぴるん
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)
思春期真っ只中(*^^*)
色々難しいお年頃(笑)
でも毎日生きてくれているだけで十分♡
いつもありがとう!!
「子育て」ってって正解はないですよね〜
失敗もなければ正解も無いものだと感じています

「子育て」って聞くとなんだかちょっぴり重く感じちゃう言葉じゃないですか?
なんだか上から目線だな〜なんて感じてみたり

私は大人も子どもも自分を大切に生きることができると素敵だなと思っています

同時に相手を認めてあげる他己肯定も大切にしないと成立しないなと

なんて、ま〜今だからそう感じるもので

小さい頃は試行錯誤しながらの育児

自分自身の育児を経験し(今も奮闘中!)また様々な親子さんに寄り添わせて頂いて色々感じたり学ばせて頂いてその様に感じるようになりました

今、我が子に望むことは
【1度きりの人生!!やりたいことをやって楽しもう!!】
です

勉強しなさい!
とは殆ど言いません

私が言うのは
「もっと外で遊ぼうよ〜」です

(特に下の子はお絵描きが好きなので超インドア派

遊びから身体能力や思考力、想像力、創造力、コミュニケーション力を身につけておくと
【自己肯定感がUPしやすい】
からです!!
自己肯定感がUPするとチャレンジ力もUPし新しい世界が広がりやすくなります\(^o^)/
新しい環境の中で様々な事を吸収して
人生楽しく過ごしてほしいなと感じています

勉強しなさい!
を言う代わりに
未来についてはよく語り合いますよ

子どもの未来の話ってワクワクします

やりたいことをやればいい(≧∇≦)b
いつも応援していることをよく伝えますね!!
すると自ずと子どもながらに自分の未来を見つめた時に必要な学びが見えてきます

どんな環境と
どんな人に出会えるか

それが未来に繋がるキーになるなと感じます

未来を思い描きなりたい自分が見えたら勝手に勉強するようになってきました\(^o^)/
【自分の未来は自分で育むもの】
それさえわかれば
やりたい事をドンドンやって行くようになりました\(^o^)/
我が家は主人は土日仕事

なのでほぼワンオペ育児

大変だったけど、大変ながらに町のたくさんの方々に助けて頂きながら楽しんできました!!
習い事は
ボーイスカウトのビーバー
サッカーを10年!!
スイミング
お絵描き教室ポコロコ
書道
英会話教室
たくさんの方々に支えて頂きながら今日まできました

そしてたくさん学ばせていただきました

ありがとうございます!!
育児は1人で抱え込まないで

周りの方々に助けてもらっていろんな栄養素を注入して頂いたほうがいい味出てくる我が子になりますよ\(^o^)/
失敗は失敗じゃない!
全ての経験は未来の栄養素になる!!
これはいつも私が我が子に伝えていることです

母として
一人の保育士として
なりたい自分になれるようにまた色々我が子やはぴるんちゃんたちを見守って行きたいと思います\(^o^)/

娘は今数学宿題中!!
坂上忍口調で「も〜、こういう問題出すのってパワハラだと思うんですけど〜」なんて笑いながら勉強中(笑)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1843953099111639&id=100004908995345
動画
https://youtu.be/pz5NHppWyYM
息子は先日飛騨びとコネクション様のYou Tubeにゲストとして登場させて頂きました

地域活動に目覚めた息子が言う言葉
「飛騨は優しい人が多い」
「温かい大人が多い」
「魅力的な人が多い」
飛騨に帰ってきてもいいかなと思えるようになった

町の方々に感謝です

1度きりの人生

すくすく育ってくれありがとう!!
できる子にならなくていい。
チャレンジできる子にな〜れ

私も一歩ずつ進んで行きます


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はぴるんのご予約はこちらから\(^o^)/

【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/


乳幼児教室はぴるん
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)
Posted by はぴるん at
16:07
│Comments(0)
2021年05月10日
森の自然学校×はぴるんイベント募集✨
森の自然学校様よりご依頼頂きまして講師を務めさせて頂きます\(^o^)/
★☆詳細はコチラ★☆
日時:5/16 10:00〜13:00
場所:森の自然学校
活動内容:クラフト制作 キーホルダー作り
ネイチャーゲーム
春の野草採り♫
12時ランチタイム 美味しいランチ付
参加費:大人1000円 園児、小学生700円
今回は作業がいつもよりは細かい為園児以上のお子様向きになります(^^)

森の自然学校周辺には只今ニョキニョキと春野恵が出てきていますよ\(^o^)/

ゼンマイ、わらび、こごみ、あさつき♡
毎回ママたち必死(笑)


ぬくもりある素敵なキーホルダーを作ったり美味しいランチを頂いて自然の中でリフレッシュしてみませんか〜?!


どなた様もお申し込み頂けます(^^)
はぴるんLINE公式アカウント
はぴるんインスタ
はぴるんFB
09048586055

どちらからでもメッセージ頂ければ幸いです
★☆詳細はコチラ★☆
日時:5/16 10:00〜13:00
場所:森の自然学校
活動内容:クラフト制作 キーホルダー作り
ネイチャーゲーム
春の野草採り♫
12時ランチタイム 美味しいランチ付
参加費:大人1000円 園児、小学生700円
今回は作業がいつもよりは細かい為園児以上のお子様向きになります(^^)

森の自然学校周辺には只今ニョキニョキと春野恵が出てきていますよ\(^o^)/

ゼンマイ、わらび、こごみ、あさつき♡
毎回ママたち必死(笑)


ぬくもりある素敵なキーホルダーを作ったり美味しいランチを頂いて自然の中でリフレッシュしてみませんか〜?!


どなた様もお申し込み頂けます(^^)
はぴるんLINE公式アカウント
はぴるんインスタ
はぴるんFB
09048586055

どちらからでもメッセージ頂ければ幸いです

Posted by はぴるん at
09:34
│Comments(0)
2021年05月08日
豊かに感じる(^^)
遊育でハッピー脳育!
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか
いかに遊びから学ぶか
いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか
【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
こんばんは(^^)
はぴるんの岩下です
早いものであっという間にGWが終わってしまいましたね
私はGWの半分は森の自然学校さんで豊かな時間を過ごさせていただきました
続きではありましたが、雨のお陰で新緑の芽吹きがグッと進み森の緑が増えたり、ニョキニョキ山菜が伸びて来て春の恵みを感じ嬉しい気持ちになりました

連休中には福祉施設㈱ステキバリエーションのちあふる様からご依頼頂きまして講師を務めさせていただきました
森の自然学校様をお借りして、部屋でネイチャーゲームをしたり、野草を茹でて食べてみたりしました
1.2年生の子にしたら「草!食べれるの〜?」って半信半疑
でも、食べれる事を知ったら「おいしいわ!」とモグモグ
新しい発見をすると子どもさんはさらに瞳が輝きますね!!
私はその瞬間が大好きです
雨ではありましたが「鶏見たーい!」ということで小学生なので傘をさして鶏舎へ

鶏は毎回子どもたちに大人気!!
コロナで動物園など行きにくい今、生き物に触れ合わせて頂ける事は本当に貴重な体験ですね(^^)
昼食は【自分の物は自分で作る】挑戦をしました
普段使うことはあまりないマッチ。
初体験の子も多かったですが、マッチの火の付け方、火を見たり温かさ、匂いを感じるなど五感をフル活用\(^o^)/
おいしいホットドックが出来上がりました

お替りも食べてモリモリ

おもちゃやゲームから離れ、自然に触れて遊ぶことは今の子にとっては新鮮なことなんでしょうね!
みんな本当にイキイキしていて
「楽しかった!!」
「また来たいな〜!」
「疲れ取れたわ!」
なんて口々に話していました
施設スタッフさんや親御さんからも楽しかったとお喜びのメールを頂いてよかったです(^^)
【身体で感じる】
これは本当に大切なことだなと感じます
本能で感じ学んだ力は一生モノ
大切な経験ですね!!

GW、他には卓球部に入部した娘と卓球場に通って卓球三昧
ウフ(^^)
私、元卓球部(笑)
まだ娘には負けません
息子のサッカーにも練習に付き合ってきた時期がありましたが、今度は娘の卓球でも楽しめそう
私、本当は仲良しの友達と一緒に部活は小学生から続けていたバレー部に入りたかったんです
でも当時のピアノの先生に幼稚園の先生を目指すなら指痛めると弾きにくくなるからバレーは諦めなきゃ
と助言頂き悩んだ思い出を思い出してみたり
結局、自分の意思で選択して卓球部を選択しましたが、今でもバレー繋がりの友達とは仲良くしてもらっているし、もちろん卓球部でも一生の友達ができました
そして幼稚園の先生になりたい
そう思い続けた夢も叶いありがたいばかりです
また卓球を楽しめるのもまた幸せだな〜なんて
我が子や周りの子どもたちには
【自分で自分の人生の選択をする】
これは大切にしてほしいなと願っています
失敗してもいい!!
みんな、あなたの未来のための肥やしになるから
何も怖がらなくていい
そう感じています
だから私も心豊かに感じながら思い描く未来へと挑戦を続けて行きたいと思います
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はぴるんのご予約はこちらから\(^o^)/

【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/




はぴるんには0歳〜小学生までのお友達がご利用頂いています
みんなで一生モノの生きるチカラを身に付けよう

【乳幼児教室はぴるん】
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)/
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか

いかに遊びから学ぶか

いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか

【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
こんばんは(^^)
はぴるんの岩下です

早いものであっという間にGWが終わってしまいましたね

私はGWの半分は森の自然学校さんで豊かな時間を過ごさせていただきました




連休中には福祉施設㈱ステキバリエーションのちあふる様からご依頼頂きまして講師を務めさせていただきました

森の自然学校様をお借りして、部屋でネイチャーゲームをしたり、野草を茹でて食べてみたりしました

1.2年生の子にしたら「草!食べれるの〜?」って半信半疑

でも、食べれる事を知ったら「おいしいわ!」とモグモグ

新しい発見をすると子どもさんはさらに瞳が輝きますね!!
私はその瞬間が大好きです

雨ではありましたが「鶏見たーい!」ということで小学生なので傘をさして鶏舎へ


鶏は毎回子どもたちに大人気!!
コロナで動物園など行きにくい今、生き物に触れ合わせて頂ける事は本当に貴重な体験ですね(^^)
昼食は【自分の物は自分で作る】挑戦をしました

普段使うことはあまりないマッチ。
初体験の子も多かったですが、マッチの火の付け方、火を見たり温かさ、匂いを感じるなど五感をフル活用\(^o^)/
おいしいホットドックが出来上がりました


お替りも食べてモリモリ


おもちゃやゲームから離れ、自然に触れて遊ぶことは今の子にとっては新鮮なことなんでしょうね!
みんな本当にイキイキしていて
「楽しかった!!」
「また来たいな〜!」
「疲れ取れたわ!」
なんて口々に話していました

施設スタッフさんや親御さんからも楽しかったとお喜びのメールを頂いてよかったです(^^)
【身体で感じる】
これは本当に大切なことだなと感じます

本能で感じ学んだ力は一生モノ

大切な経験ですね!!

GW、他には卓球部に入部した娘と卓球場に通って卓球三昧

ウフ(^^)
私、元卓球部(笑)
まだ娘には負けません

息子のサッカーにも練習に付き合ってきた時期がありましたが、今度は娘の卓球でも楽しめそう

私、本当は仲良しの友達と一緒に部活は小学生から続けていたバレー部に入りたかったんです

でも当時のピアノの先生に幼稚園の先生を目指すなら指痛めると弾きにくくなるからバレーは諦めなきゃ


結局、自分の意思で選択して卓球部を選択しましたが、今でもバレー繋がりの友達とは仲良くしてもらっているし、もちろん卓球部でも一生の友達ができました

そして幼稚園の先生になりたい

そう思い続けた夢も叶いありがたいばかりです

また卓球を楽しめるのもまた幸せだな〜なんて

我が子や周りの子どもたちには
【自分で自分の人生の選択をする】
これは大切にしてほしいなと願っています

失敗してもいい!!
みんな、あなたの未来のための肥やしになるから

何も怖がらなくていい

そう感じています

だから私も心豊かに感じながら思い描く未来へと挑戦を続けて行きたいと思います

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はぴるんのご予約はこちらから\(^o^)/

【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/




はぴるんには0歳〜小学生までのお友達がご利用頂いています
みんなで一生モノの生きるチカラを身に付けよう


【乳幼児教室はぴるん】
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)/
Posted by はぴるん at
00:01
│Comments(0)
2021年05月02日
大人気イベント✨参加者募集開始!!
★☆皆様にお知らせ★☆
本日私は森の自然学校さんとコラボイベントでした!!
広場ではカモシカがお出迎え

山の神にあった気分でテンション上がりました
でしたが天気の女神様が味方してくださり皆様のお力で
も止み1時間外遊びもできました
自然の中でのびのびイキイキ遊ぶお子様たち(^^)

山菜採りも人気



◇普段は「ママ、ママ」言う子が一度も言わず自然の中で走り回る!!
◇想像力豊かに好きなオブジェを作り上げる集中力と自発性がある姿に感激!!
◇普段プリンが食べれない子が自然学校さんの新鮮卵プリンは食べることができて、帰りに鶏さんにありがとうの気持ちを伝えたいって!!
たった半日ですが、自然の中で過ごすと毎回お子様たちに秘められたパワーが自然の力により素敵に輝き出しますよ♡
さて、大人気イベント
はぴるんでは講師依頼を受けて【子ども夢基金イベント】のお手伝いさせていただいています
今年度はよりたくさんの町のお子様に利用していただきたいと森の自然学校さんからご依頼もありましたので少し年齢など制限しながら順に日にちをご案内させていだきますね(^^)
今年度まだご利用されたことが無い方!!
優先になります
●6/20 2歳児ファミリー様
●7/4 3歳児ファミリー様
活動時間:10〜13時
美味しいランチ付き♡
大人1000円
園児小学生700円
2-3歳児500円
予約はどなた様もOKです!!
さ〜
お申し込み開始です!!
20分以内に満席になることもあるので奮ってお申し込みくださいね〜!!



ひだ遊育スクールrichfflからは園児、小学生向きに
お日にちをご案内させていただきますので少しお待ち下さいませ〜\(^o^)/
本日私は森の自然学校さんとコラボイベントでした!!
広場ではカモシカがお出迎え


山の神にあった気分でテンション上がりました




自然の中でのびのびイキイキ遊ぶお子様たち(^^)

山菜採りも人気




◇普段は「ママ、ママ」言う子が一度も言わず自然の中で走り回る!!
◇想像力豊かに好きなオブジェを作り上げる集中力と自発性がある姿に感激!!
◇普段プリンが食べれない子が自然学校さんの新鮮卵プリンは食べることができて、帰りに鶏さんにありがとうの気持ちを伝えたいって!!
たった半日ですが、自然の中で過ごすと毎回お子様たちに秘められたパワーが自然の力により素敵に輝き出しますよ♡
さて、大人気イベント

はぴるんでは講師依頼を受けて【子ども夢基金イベント】のお手伝いさせていただいています

今年度はよりたくさんの町のお子様に利用していただきたいと森の自然学校さんからご依頼もありましたので少し年齢など制限しながら順に日にちをご案内させていだきますね(^^)
今年度まだご利用されたことが無い方!!
優先になります

●6/20 2歳児ファミリー様
●7/4 3歳児ファミリー様
活動時間:10〜13時
美味しいランチ付き♡
大人1000円
園児小学生700円
2-3歳児500円
予約はどなた様もOKです!!
さ〜

お申し込み開始です!!
20分以内に満席になることもあるので奮ってお申し込みくださいね〜!!



ひだ遊育スクールrichfflからは園児、小学生向きに
お日にちをご案内させていただきますので少しお待ち下さいませ〜\(^o^)/
Posted by はぴるん at
18:51
│Comments(0)