スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年04月28日
ヒダマミー×はぴるんインスタライブ\(^o^)/
インスタライブやってみました〜\(^o^)/
こんにちは
はぴるんの岩下です
ついに
デビューしました\(^o^)/
インスタライブ〜!!

昨日第一段で0歳児ねんね期の遊び
主にベビーマッサージをしてみました\(^o^)/
予定時間は10〜15分でした
が、
大幅に長引いてしまいました
ごめんなさい
しかも前日に文字反転気になっててチェックしてたんですが、やっぱりライブでは反転になってしまってました
見にくくてまたまたごめんなさい
音がいっこく堂みたいに時差になってしまうところもあり
またまたまたごめんなさい
ヒダマミーのまきこさんが教えてくれました

マ・イ・ク!!

これが解決策になるかも〜\(^o^)/って!!
機械音痴の私からしたらマイクはオサレお兄さんが使っていたり忙しそうな方、できる人が使うものやと思ってました
それを機械音痴の私が使いこなせるのか?!
半信半疑でしたが、まきこさんに迷惑かけれないからダッシュでお店へ


今日はなんとか大きなミスはなくライブお届けできてよかったです

須田病院の垣内先生から教えていただいたストレスチェックリストも上手くUPすることができました

4項目以上だと要注意だそうです!!
ストレスたまる時期
ママだって人一人の人間だもんね〜
家族を守るためにもストレスチェックしながら周りにSOS出して助けてもらってくださいね

明日は
0歳児のつかまり立ち期
をインスタライブします〜\(^o^)/
時間は10:30〜
よかったらご覧下さいね\(^o^)/
【はぴるん高山教室のご案内はコチラ】
↓↓↓

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能ですよ〜!!
よかったらお友達になってくださいね(*´∀`)



■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
こんにちは

はぴるんの岩下です

ついに

デビューしました\(^o^)/
インスタライブ〜!!

昨日第一段で0歳児ねんね期の遊び

主にベビーマッサージをしてみました\(^o^)/
予定時間は10〜15分でした

が、
大幅に長引いてしまいました

ごめんなさい

しかも前日に文字反転気になっててチェックしてたんですが、やっぱりライブでは反転になってしまってました

見にくくてまたまたごめんなさい

音がいっこく堂みたいに時差になってしまうところもあり

またまたまたごめんなさい

ヒダマミーのまきこさんが教えてくれました


マ・イ・ク!!

これが解決策になるかも〜\(^o^)/って!!
機械音痴の私からしたらマイクはオサレお兄さんが使っていたり忙しそうな方、できる人が使うものやと思ってました

それを機械音痴の私が使いこなせるのか?!

半信半疑でしたが、まきこさんに迷惑かけれないからダッシュでお店へ



今日はなんとか大きなミスはなくライブお届けできてよかったです


須田病院の垣内先生から教えていただいたストレスチェックリストも上手くUPすることができました


4項目以上だと要注意だそうです!!
ストレスたまる時期

ママだって人一人の人間だもんね〜
家族を守るためにもストレスチェックしながら周りにSOS出して助けてもらってくださいね


明日は
0歳児のつかまり立ち期
をインスタライブします〜\(^o^)/
時間は10:30〜
よかったらご覧下さいね\(^o^)/
【はぴるん高山教室のご案内はコチラ】
↓↓↓

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教室の予約はLINE@から可能ですよ〜!!
よかったらお友達になってくださいね(*´∀`)



■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
17:49
│Comments(0)
2020年04月25日
告知♡インスタライブ\(^o^)/見てね!!
初チャレンジしまーす\(^o^)/
こんばんは
はぴるんの岩下です
今日は快晴
気持ちがいい天気でしたね〜\(^o^)/
さてさて、今日はお知らせです
来週インスタライブを開催いたしまーす\(^o^)/

ヒダマミーさんからご依頼頂きまして当初はzoomで遊び講座を開催予定でしたが〜
ママたちにまだあまりzoomが浸透してないような感じだったので
急遽!!
予定変更しまーす
0歳児の遊び講座\(^o^)/
三日間に分けてインスタライブに変更しまーす\(^o^)/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時:27日10時半〜 ねんね期遊び 10分予定
28日13時半〜 ハイハイ期遊び10分予定
29日13時半〜 伝い歩き期遊び10分予定
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ママたちに情報届きますよーに
どんな手段なら見やすいかな〜?
どんな手段なら質問しやすいかな〜?
どんな手段ならハッピー親子タイムになるかな〜?
何時くらいが見やすいかな〜?
いろいろヒダマミーのまきこさんとお話しながら
進めさせて頂いています
コロナ休暇。。
長引いてしまいましたね
でも命を守るためには仕方がないことですね
今日地域のママたちに電話をかけて自粛生活の様子を伺いました
生活リズムの乱れ。。
遊び場が減った苦痛。。
兄弟児がいてお世話が大変。。
子どもとこんなに長い時間居たことが久々すぎて生活空間がしんどい。。
離乳食が進まない。。
中には年度が変わったことなど家庭環境に変化があり
子どもにチックが出てきているがどーしたらいい?
などなど
相談しやすかった場所が休館だからどこに話せばいいかわからない。。と言う声もありました
きっと今後問題になって来るのは
ママの心労により、虐待、ネグレクトなどコロナ余波の心配事が出てくる恐れがあること
ママだって一人の人間だから苦しくなることはあって当然です
一人で抱え込まず周りの方を頼ってくださいね!!
地域力UPで支え合い、ライブ配信により、コミュニティーを広げていけるといいなと思っています

ヒダマミーの周さんと私でお待ちしていますね

対象年齢のママさんじゃなくても会いに来てね〜!!
予定は10分!!
だけど初チャレンジでオロオロしながら伸びそうな予感
よろしくお願いしまーす\(^o^)/
こんばんは

はぴるんの岩下です

今日は快晴

気持ちがいい天気でしたね〜\(^o^)/
さてさて、今日はお知らせです

来週インスタライブを開催いたしまーす\(^o^)/

ヒダマミーさんからご依頼頂きまして当初はzoomで遊び講座を開催予定でしたが〜
ママたちにまだあまりzoomが浸透してないような感じだったので
急遽!!
予定変更しまーす

0歳児の遊び講座\(^o^)/
三日間に分けてインスタライブに変更しまーす\(^o^)/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時:27日10時半〜 ねんね期遊び 10分予定
28日13時半〜 ハイハイ期遊び10分予定
29日13時半〜 伝い歩き期遊び10分予定
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ママたちに情報届きますよーに

どんな手段なら見やすいかな〜?
どんな手段なら質問しやすいかな〜?
どんな手段ならハッピー親子タイムになるかな〜?
何時くらいが見やすいかな〜?
いろいろヒダマミーのまきこさんとお話しながら
進めさせて頂いています

コロナ休暇。。
長引いてしまいましたね

でも命を守るためには仕方がないことですね

今日地域のママたちに電話をかけて自粛生活の様子を伺いました

生活リズムの乱れ。。
遊び場が減った苦痛。。
兄弟児がいてお世話が大変。。
子どもとこんなに長い時間居たことが久々すぎて生活空間がしんどい。。
離乳食が進まない。。
中には年度が変わったことなど家庭環境に変化があり
子どもにチックが出てきているがどーしたらいい?
などなど
相談しやすかった場所が休館だからどこに話せばいいかわからない。。と言う声もありました

きっと今後問題になって来るのは
ママの心労により、虐待、ネグレクトなどコロナ余波の心配事が出てくる恐れがあること

ママだって一人の人間だから苦しくなることはあって当然です

一人で抱え込まず周りの方を頼ってくださいね!!
地域力UPで支え合い、ライブ配信により、コミュニティーを広げていけるといいなと思っています


ヒダマミーの周さんと私でお待ちしていますね


対象年齢のママさんじゃなくても会いに来てね〜!!
予定は10分!!
だけど初チャレンジでオロオロしながら伸びそうな予感

よろしくお願いしまーす\(^o^)/
Posted by はぴるん at
23:28
│Comments(0)
2020年04月24日
北まち協乳幼児教室よりご案内\(^o^)/
北まち協乳幼児教室ご利用の皆様お元気ですか〜?
こんにちは
はぴるんの岩下です\(^o^)/
今のコロナ休暇で乳幼児教室が開催できないこともあり、皆様お元気かな?と感じています
事務局長さんと、わらべうたの岩塚さんと相談した結果、
明日より去年度ご利用者様にお電話させて頂くこととなりました〜
またコロナ明けには元気に皆様とお会いしたいです\(^o^)/
突然のお電話になり申し訳ございませんが何かお困り事などあればお知らせくださいね
震災時と同じように地域力を発揮して行けるといいなと話しています!!

一先ずはぴるんのブログからのお知らせになりますが
よろしくお願い致します\(^o^)/
こんにちは

はぴるんの岩下です\(^o^)/
今のコロナ休暇で乳幼児教室が開催できないこともあり、皆様お元気かな?と感じています

事務局長さんと、わらべうたの岩塚さんと相談した結果、
明日より去年度ご利用者様にお電話させて頂くこととなりました〜

またコロナ明けには元気に皆様とお会いしたいです\(^o^)/
突然のお電話になり申し訳ございませんが何かお困り事などあればお知らせくださいね

震災時と同じように地域力を発揮して行けるといいなと話しています!!

一先ずはぴるんのブログからのお知らせになりますが
よろしくお願い致します\(^o^)/
Posted by はぴるん at
16:18
│Comments(0)
2020年04月23日
赤ちゃん〜5ヶ月〜(^o^)
いつもお読み頂きましてありがとうございます
はぴるんの岩下です(^o^)
今日は5ヶ月の赤ちゃんについて書かせていただきますね!
前回の4ヶ月の赤ちゃんのところでも書きましたが5ヶ月の赤ちゃんは離乳食デビュー期になります
体が大きくなってきたので母乳だけでは足りない栄養を自ら取り込むことでまたグンと大きくなれます

生後2〜3ヶ月までは生理的反射で液体であれば反射的に飲めます!!
生後3〜5ヶ月にかけては味覚体験によって赤ちゃん自身が選択するようになります
赤ちゃんの味覚体験のはじまりですね。
離乳食
【パサパサ、ザラザラ、かたい、飲み込みにくい】
様々な食感の体験ですね。
脳で感じた食事に対する感覚
↓
視覚(目で見ておいしそ〜
)
嗅覚(いい香り〜
)
聴覚(耳で楽しむ)
触覚(口当たり、歯ざわり)
これらの感じた感覚情報は脳の『視床』に入り『大脳前頭葉』へ送られます。
味を感じる神経細胞のかたまりの場所

『扁桃核』では好き、嫌いを感じ大脳の記憶から食べたい、食べたくないなど判断します。
赤ちゃんのころは食べられていたものが少し大きくなると食べられなくなるのは脳が成長し情報を感じ取ることが出来るようになるからですね
『視床下部』ではもっと食べたい!食べたくないなど判断します。
視床下部から自律神経に指令が送られ胃や腸が働くようになります
快の気持ちで食べると消化しやすく代謝しやすくなります\(^o^)/
重湯からスタートし10倍粥から進めて行きます

離乳食を作るのは大変
うまく工夫して乗り切りましょう\(^o^)/
お粥はパパママのご飯を炊くときに別カップを一緒にいれて10倍粥を作ることもできます!
もちろんお鍋で作ることも可能
お粥も野菜もまとめて作って冷凍しておくと便利!!楽チンです
二人目ママさんは離乳食の大変さを知っているのでつい離乳食期を遅らせがちですが、実は離乳食を食べる時の舌の動きは『発語』のために必要な舌の動きの練習になります
なので遅らせたら遅らせた分、後で「うちの子言葉が遅いかも。。」と後々ママが悩むことになりかねません
その点に気をつけながら赤ちゃんに寄り添い離乳食を進めてあげてくださいね\(^o^)/

体もドンドン動かしたくなる赤ちゃん
体のひねりが上手くなったり寝返りが出来るようになる頃ですね!!
ひねりのお手伝いを少ししてみたり、腹ばい遊びや両足を掴むような遊びなどできるといいですね!!
stay home
お家時間をお楽しみくださいね\(^o^)/

はぴるんの岩下です(^o^)
今日は5ヶ月の赤ちゃんについて書かせていただきますね!
前回の4ヶ月の赤ちゃんのところでも書きましたが5ヶ月の赤ちゃんは離乳食デビュー期になります

体が大きくなってきたので母乳だけでは足りない栄養を自ら取り込むことでまたグンと大きくなれます


生後2〜3ヶ月までは生理的反射で液体であれば反射的に飲めます!!
生後3〜5ヶ月にかけては味覚体験によって赤ちゃん自身が選択するようになります

赤ちゃんの味覚体験のはじまりですね。
離乳食

【パサパサ、ザラザラ、かたい、飲み込みにくい】
様々な食感の体験ですね。
脳で感じた食事に対する感覚
↓
視覚(目で見ておいしそ〜

嗅覚(いい香り〜

聴覚(耳で楽しむ)
触覚(口当たり、歯ざわり)
これらの感じた感覚情報は脳の『視床』に入り『大脳前頭葉』へ送られます。
味を感じる神経細胞のかたまりの場所


『扁桃核』では好き、嫌いを感じ大脳の記憶から食べたい、食べたくないなど判断します。
赤ちゃんのころは食べられていたものが少し大きくなると食べられなくなるのは脳が成長し情報を感じ取ることが出来るようになるからですね

『視床下部』ではもっと食べたい!食べたくないなど判断します。
視床下部から自律神経に指令が送られ胃や腸が働くようになります

快の気持ちで食べると消化しやすく代謝しやすくなります\(^o^)/
重湯からスタートし10倍粥から進めて行きます


離乳食を作るのは大変

うまく工夫して乗り切りましょう\(^o^)/
お粥はパパママのご飯を炊くときに別カップを一緒にいれて10倍粥を作ることもできます!
もちろんお鍋で作ることも可能

お粥も野菜もまとめて作って冷凍しておくと便利!!楽チンです

二人目ママさんは離乳食の大変さを知っているのでつい離乳食期を遅らせがちですが、実は離乳食を食べる時の舌の動きは『発語』のために必要な舌の動きの練習になります

なので遅らせたら遅らせた分、後で「うちの子言葉が遅いかも。。」と後々ママが悩むことになりかねません

その点に気をつけながら赤ちゃんに寄り添い離乳食を進めてあげてくださいね\(^o^)/

体もドンドン動かしたくなる赤ちゃん

体のひねりが上手くなったり寝返りが出来るようになる頃ですね!!
ひねりのお手伝いを少ししてみたり、腹ばい遊びや両足を掴むような遊びなどできるといいですね!!
stay home

お家時間をお楽しみくださいね\(^o^)/
Posted by はぴるん at
17:48
│Comments(0)
2020年04月20日
ボードゲームはあっという間に時間が過ぎる\(^o^)/
毎日休み
なのに時間に追われがち〜
おはようございます
毎日朝食、昼食、夕食作り
大変ですよね〜
我が家は子どもたちが大きくなってきたのでたまには自分から作りたい
と言ってはくれますが毎日ではありません
休業になり台所に立つ時間が増えて来た近頃
子どもたちが年少入園まではこーやって1日の中で台所にいる時間が多かったあの頃が懐かしく改めて頑張ってたな〜
なんて
今まさにその時期のママさん
改めて毎日お疲れ様です


一番子どもに手がかかり大変な時期ですよね
大変だけど。。
ママの愛は一生物
この先にある人生の山を越えていく為のお子様の心の土台になりますよ\(^o^)/
さて、今日も雨
stay home日和ですね
我が家は連日休みなんですが、、
時間があっと言う間に過ぎてしまいます
なぜって?
連日ボードゲームに追われているからです
【おばけキャッチ】

カードにない種類とカラーの物を取る
またはカードにある物を取るというただただ簡単なボードゲーム
でも盛り上がります〜
かなり集中力と視覚が養われますよ〜!
【フィンランド森の社長さんゲーム】

こちらは社会を学べるボードゲーム
二人でやって約15分〜20分。ちょうどいい(笑)
自主性が高まるボードゲームで、自分がどんな町を作り出すか
特に勝ち負けはないけどお金の流通や税金、思いやりなどが学べるゲームです\(^o^)/
お馴染み【オセロ】

子どもとやるのでハンデをつけて
これも時間あっという間
UNO、トランプ、百人一首坊主めくり、、
まー、いろいろ遊んでます
中でも一番我が子がハマっているのは【将棋】

山崩し、はさみ将棋、将棋
どれだけ時間あっても足りないくらいせがまれます
スイッチとかとまた違う楽しさなんでしょうね
私も普段は仕事や準備に追われがちで下の娘との親子時間は気をつけて取るようにしないと仕事、、仕事、、になりがちだったので
今は存分に満たしてあげたいな〜と反省しながら遊んでます
子どもっていくつになっても親の愛が自分に向けられていると確信するといい顔してくれますね

大切なコロナ休暇
ありがたく過ごさせて頂きたいです



おはようございます

毎日朝食、昼食、夕食作り

大変ですよね〜

我が家は子どもたちが大きくなってきたのでたまには自分から作りたい


休業になり台所に立つ時間が増えて来た近頃

子どもたちが年少入園まではこーやって1日の中で台所にいる時間が多かったあの頃が懐かしく改めて頑張ってたな〜


今まさにその時期のママさん

改めて毎日お疲れ様です



一番子どもに手がかかり大変な時期ですよね

大変だけど。。
ママの愛は一生物

この先にある人生の山を越えていく為のお子様の心の土台になりますよ\(^o^)/
さて、今日も雨

stay home日和ですね

我が家は連日休みなんですが、、
時間があっと言う間に過ぎてしまいます

なぜって?
連日ボードゲームに追われているからです

【おばけキャッチ】

カードにない種類とカラーの物を取る
またはカードにある物を取るというただただ簡単なボードゲーム

でも盛り上がります〜

かなり集中力と視覚が養われますよ〜!
【フィンランド森の社長さんゲーム】

こちらは社会を学べるボードゲーム

二人でやって約15分〜20分。ちょうどいい(笑)
自主性が高まるボードゲームで、自分がどんな町を作り出すか

特に勝ち負けはないけどお金の流通や税金、思いやりなどが学べるゲームです\(^o^)/
お馴染み【オセロ】

子どもとやるのでハンデをつけて

これも時間あっという間

UNO、トランプ、百人一首坊主めくり、、
まー、いろいろ遊んでます

中でも一番我が子がハマっているのは【将棋】

山崩し、はさみ将棋、将棋

どれだけ時間あっても足りないくらいせがまれます

スイッチとかとまた違う楽しさなんでしょうね

私も普段は仕事や準備に追われがちで下の娘との親子時間は気をつけて取るようにしないと仕事、、仕事、、になりがちだったので

今は存分に満たしてあげたいな〜と反省しながら遊んでます

子どもっていくつになっても親の愛が自分に向けられていると確信するといい顔してくれますね


大切なコロナ休暇

ありがたく過ごさせて頂きたいです


Posted by はぴるん at
10:02
│Comments(0)
2020年04月19日
赤ちゃん検診〜4ヶ月〜\(^o^)/
検診が休止中なのでお役に立つ情報をお届けできればと思っています
こんにちは
はぴるんの岩下です
いつもお読み頂きましてありがとうございます
今日は4ヶ月頃の赤ちゃんについて書いてみますね!
4ヶ月の赤ちゃん
笑うことも増えて来たり動きも出てきて可愛い時期ですよね〜!!

私と助産師なおさんコラボのまんまる教室の様子(^^)
この頃の赤ちゃんは生まれたころに比べるとだいたいですが、身長は15センチくらい伸び、体重は4,2キロくらい重たくなり大きくなってきます
授乳間隔も随分あいてきて1回200mlのお乳をのみほせるようになってくるころですね

たくさんお乳を飲んで細胞を増やしたり細胞を大きくし身体作りが頻繁に行われています
この頃になると離乳食準備期になってきますね〜
お乳だけでは栄養素が不足してきます
特に細胞に酸素を運ぶ赤血球の材料となる鉄。
鉄はお腹の中にいる時にママから貰って肝臓に貯蓄してきましたがそろそろお乳だけでは足りず使用していたママからの鉄も底をついてくる時期になります。
身体も大きくなり動きも活発になるので食べ物から栄養をとる必要が出てくるのですね〜

この時期育つ脳の「視床下部」
視床下部は24時間の体内リズムを育てていきます。
また他には自律神経や体温調節、空腹、満腹などの調節力も作っていきます

視床下部は五感刺激により感覚器が働くことで育ちます
五感刺激は様々な成長に繋がります\(^o^)/

感覚器が刺激されると興味が広がり身体も動き出します
この頃からママから貰った抗体が減ってきますね〜
初乳に含まれていた免疫力要素も少しずつ減ってくるので自分で抗体を作り出す学習が始まります

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム表

少しずつ一度に飲めるお乳の量が増えてくるのでリズムが付きやすくはなりますが、赤ちゃんによりお乳を欲しがるタイミングはみんなそれぞれ
表は参考に見ていただきながら、赤ちゃんに寄り添いつつお乳をあげてくださいね!
すこ〜しずつリズムは付いてきて離乳食に移行していくことが出来るので焦らなくて大丈夫ですよ

寝返りを楽しめるように首の回旋や腹ばい遊び等も入れてお家で楽しく遊んであげてくださいね〜\(^o^)/

高山教室LINE@
お友達になってね〜\(^o^)/

詳細はこちらからご覧頂けます!!
ご予約も可能です\(^o^)/
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益財団法人日本ネイチャーゲーム協会認定リーダー
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ

こんにちは

はぴるんの岩下です

いつもお読み頂きましてありがとうございます

今日は4ヶ月頃の赤ちゃんについて書いてみますね!
4ヶ月の赤ちゃん

笑うことも増えて来たり動きも出てきて可愛い時期ですよね〜!!

私と助産師なおさんコラボのまんまる教室の様子(^^)
この頃の赤ちゃんは生まれたころに比べるとだいたいですが、身長は15センチくらい伸び、体重は4,2キロくらい重たくなり大きくなってきます

授乳間隔も随分あいてきて1回200mlのお乳をのみほせるようになってくるころですね


たくさんお乳を飲んで細胞を増やしたり細胞を大きくし身体作りが頻繁に行われています

この頃になると離乳食準備期になってきますね〜
お乳だけでは栄養素が不足してきます

特に細胞に酸素を運ぶ赤血球の材料となる鉄。
鉄はお腹の中にいる時にママから貰って肝臓に貯蓄してきましたがそろそろお乳だけでは足りず使用していたママからの鉄も底をついてくる時期になります。
身体も大きくなり動きも活発になるので食べ物から栄養をとる必要が出てくるのですね〜

この時期育つ脳の「視床下部」
視床下部は24時間の体内リズムを育てていきます。
また他には自律神経や体温調節、空腹、満腹などの調節力も作っていきます


視床下部は五感刺激により感覚器が働くことで育ちます

五感刺激は様々な成長に繋がります\(^o^)/

感覚器が刺激されると興味が広がり身体も動き出します

この頃からママから貰った抗体が減ってきますね〜
初乳に含まれていた免疫力要素も少しずつ減ってくるので自分で抗体を作り出す学習が始まります


4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム表


少しずつ一度に飲めるお乳の量が増えてくるのでリズムが付きやすくはなりますが、赤ちゃんによりお乳を欲しがるタイミングはみんなそれぞれ

表は参考に見ていただきながら、赤ちゃんに寄り添いつつお乳をあげてくださいね!
すこ〜しずつリズムは付いてきて離乳食に移行していくことが出来るので焦らなくて大丈夫ですよ


寝返りを楽しめるように首の回旋や腹ばい遊び等も入れてお家で楽しく遊んであげてくださいね〜\(^o^)/

高山教室LINE@
お友達になってね〜\(^o^)/

詳細はこちらからご覧頂けます!!
ご予約も可能です\(^o^)/
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益財団法人日本ネイチャーゲーム協会認定リーダー
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
18:08
│Comments(0)
2020年04月16日
赤ちゃんの様子(^^)
今はコロナの影響で子どもたちの遊び場の児童センターが閉館になったり検診もなくなりましたね
ママたちのコミュニティも断然減り、
お家で何しよう。。
うちの子の発達は大丈夫かな〜。。
なんて不安があるママもいらっしゃると思います
私にできる事として
以前高山市の検診保育士スタッフとして勤めていた経験がありますがその時に購入していた本を参考に月齢や年齢に合う様子や生活リズムなどをご紹介させて頂こうと思います
2ヶ月の赤ちゃん
頑張っておっぱいを吸う赤ちゃんと母乳量がまだ少なめな時期のママ。
どれくらい吸えてるかな?
ちゃんと母乳出てるかな?
気になるところですよね
赤ちゃんはまだ乳首を吸う力が弱いため一度にたくさんの量が飲めません
ママのおっぱい量と赤ちゃんの哺乳の力のバランスが会い始めるのは3ヶ月頃
なので、あまり不安になり過ぎず、栄養たっぷりのお食事を取ったり、寝れるときに身体を休めてリラックス気分でいてくださいね
赤ちゃんは手足がよく動くようになってきます\(^o^)/
視力はぼんやりしか見えてませんが、赤、黄、白、黒は見えやすいカラーにはなるので左右におもちゃを動かしながら目で終えるかな?など見てあげてくださいね
後の寝返りに必要な首の回旋運動になります





少しずつ腹ばい時間を設けて首、肩周りの筋肉を強めて首が座るように準備していきましょう!!
首が座ればおんぶ紐などを用いて縦抱きが○に
家事が随分楽になってきますよ〜!!
では明日は4ヶ月の赤ちゃんについて書こうと思います
またよかったらお読みくださいねm(_ _)m

桜が綺麗になってきましたね\(^o^)/
我が家にははぴるんママたちから頂いた素敵な桜の木があります


大好きな桜の木
お子様たちとママたちで作ってくださって私の宝物の1つです
当時のはぴるんちゃんたちは4月からピカピカの一年生に\(^o^)/
早く学校行けるようにコロナ収束をみんなで願おうね!!
皆様から頂いた愛を今町で困っている方々にお返したいです!!
そして早くはぴるんちゃんたちに会いたいな〜




みんなで頑張って乗り切ろうね〜!!

ママたちのコミュニティも断然減り、
お家で何しよう。。
うちの子の発達は大丈夫かな〜。。
なんて不安があるママもいらっしゃると思います

私にできる事として
以前高山市の検診保育士スタッフとして勤めていた経験がありますがその時に購入していた本を参考に月齢や年齢に合う様子や生活リズムなどをご紹介させて頂こうと思います



頑張っておっぱいを吸う赤ちゃんと母乳量がまだ少なめな時期のママ。
どれくらい吸えてるかな?
ちゃんと母乳出てるかな?
気になるところですよね

赤ちゃんはまだ乳首を吸う力が弱いため一度にたくさんの量が飲めません

ママのおっぱい量と赤ちゃんの哺乳の力のバランスが会い始めるのは3ヶ月頃

なので、あまり不安になり過ぎず、栄養たっぷりのお食事を取ったり、寝れるときに身体を休めてリラックス気分でいてくださいね

赤ちゃんは手足がよく動くようになってきます\(^o^)/
視力はぼんやりしか見えてませんが、赤、黄、白、黒は見えやすいカラーにはなるので左右におもちゃを動かしながら目で終えるかな?など見てあげてくださいね

後の寝返りに必要な首の回旋運動になります






少しずつ腹ばい時間を設けて首、肩周りの筋肉を強めて首が座るように準備していきましょう!!
首が座ればおんぶ紐などを用いて縦抱きが○に

では明日は4ヶ月の赤ちゃんについて書こうと思います

またよかったらお読みくださいねm(_ _)m

桜が綺麗になってきましたね\(^o^)/
我が家にははぴるんママたちから頂いた素敵な桜の木があります



大好きな桜の木

お子様たちとママたちで作ってくださって私の宝物の1つです

当時のはぴるんちゃんたちは4月からピカピカの一年生に\(^o^)/
早く学校行けるようにコロナ収束をみんなで願おうね!!
皆様から頂いた愛を今町で困っている方々にお返したいです!!
そして早くはぴるんちゃんたちに会いたいな〜





みんなで頑張って乗り切ろうね〜!!
Posted by はぴるん at
00:12
│Comments(0)
2020年04月14日
おまじないマッサージをしよう♫
遊育でハッピー脳育!
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか
いかに遊びから学ぶか
いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか
【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
こんばんは\(^o^)/
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます
コロナ休校が長くなって来て親子共にちょっと疲れが出てきてしまったり、大人も子どもも不安な気持ちになったりしますよね
現在は飛騨地域は感染者0ですが、いつ感染者が出てもおかしくない状況
そんな時こそ免疫力UP!!したいですよね〜
今日は私が資格を持っている一般社団法人日本アタッチメント育児協会から出版されている本の中に載っている親子で免疫力UPするおまじないマッサージをご紹介させて頂きます
【親子で皮膚を刺激しましょう!!】
生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんは少しずつ外気浴が可能になります(^^)
ベランダやお家周りなど安全なところで外の空気にふれて肝線や毛穴の開閉機能を育てたり、気管や肺の粘膜が鍛えられて免疫力がつきますよ〜
皮膚マッサージは皮膚を丈夫にしたり、血行を良くし免疫力がUPします
手足をパパママの手のひらで軽くさすってあげましょう!!
目を合わせてマッサージしようね〜(^^)と声かけしてあげてくだね





オイルをお持ちの方はなめらかにマッサージしやすくなるのでつけてあげても○
なくても大丈夫ですよ
次はおまじないキッズマッサージです\(^o^)/
マッサージは親子共に心調を整え愛着形成が進みアタッチメント育児になります
親子のふれあいにより不安な気持ちも和らぐでしょう
ママもお子様の身体の温もりを感じたり大きく成長した身体に触れることで愛しさを感じることができると思います!!
中にはお子様の兄弟ケンカ等でイライラしちゃうママがいらっしゃるかもしれませんね〜
ママも一人の人間。
イライラすることもあるある〜
そんな時はお子様が生まれて来てくれた日やママにニッコリ笑みを見せてくれた日の事を思い出してみてくださいね\(^o^)/
私はそんな日を忘れないように子どもたちの1歳の誕生日の写真を居間に飾っています\(^o^)/
コロナ飛んでけ〜
っておまじないをかけながらお子様をモミモミマッサージしてあげてくださいね!!



不安を癒やしたり緊張をほぐしリラックスさせてあげたいときはマッサージは外へ
自信ややる気をつけてあげたいエナジーアップマッサージは内に
素敵な親子おまじないマッサージで免疫力UPしていきましょ〜ね\(^o^)/
コロナに負けないようにstay home
皆さんにお会いできる日を楽しみに私も頑張ります
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか

いかに遊びから学ぶか

いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか

【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
こんばんは\(^o^)/
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます

コロナ休校が長くなって来て親子共にちょっと疲れが出てきてしまったり、大人も子どもも不安な気持ちになったりしますよね

現在は飛騨地域は感染者0ですが、いつ感染者が出てもおかしくない状況

そんな時こそ免疫力UP!!したいですよね〜
今日は私が資格を持っている一般社団法人日本アタッチメント育児協会から出版されている本の中に載っている親子で免疫力UPするおまじないマッサージをご紹介させて頂きます

【親子で皮膚を刺激しましょう!!】
生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんは少しずつ外気浴が可能になります(^^)
ベランダやお家周りなど安全なところで外の空気にふれて肝線や毛穴の開閉機能を育てたり、気管や肺の粘膜が鍛えられて免疫力がつきますよ〜

皮膚マッサージは皮膚を丈夫にしたり、血行を良くし免疫力がUPします

手足をパパママの手のひらで軽くさすってあげましょう!!
目を合わせてマッサージしようね〜(^^)と声かけしてあげてくだね






オイルをお持ちの方はなめらかにマッサージしやすくなるのでつけてあげても○
なくても大丈夫ですよ

次はおまじないキッズマッサージです\(^o^)/
マッサージは親子共に心調を整え愛着形成が進みアタッチメント育児になります

親子のふれあいにより不安な気持ちも和らぐでしょう

ママもお子様の身体の温もりを感じたり大きく成長した身体に触れることで愛しさを感じることができると思います!!
中にはお子様の兄弟ケンカ等でイライラしちゃうママがいらっしゃるかもしれませんね〜
ママも一人の人間。
イライラすることもあるある〜
そんな時はお子様が生まれて来てくれた日やママにニッコリ笑みを見せてくれた日の事を思い出してみてくださいね\(^o^)/
私はそんな日を忘れないように子どもたちの1歳の誕生日の写真を居間に飾っています\(^o^)/
コロナ飛んでけ〜




不安を癒やしたり緊張をほぐしリラックスさせてあげたいときはマッサージは外へ

自信ややる気をつけてあげたいエナジーアップマッサージは内に

素敵な親子おまじないマッサージで免疫力UPしていきましょ〜ね\(^o^)/
コロナに負けないようにstay home

皆さんにお会いできる日を楽しみに私も頑張ります

Posted by はぴるん at
00:30
│Comments(0)
2020年04月06日
オープンチャットを開設しました\(^o^)/
遊育でハッピー脳育!
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか
いかに遊びから学ぶか
いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか
【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
おはようございます\(^o^)/
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます
はぴるんは19日まで休講することにし、満席のご予約を頂いていた皆様、また未満児入園前のはぴるん最後のお子様もみえたので申し訳ない思いもあります
が、
私自身は本能のアンテナと
状況把握しながら対応させていただくことで、大切なはぴるん親子さんを守る事ができるので
気持ちが晴れました\(^o^)/

今村さんに以前撮っていただいたお気に入り写真
状況見ながら19日以降可能であれば教室開催できれば嬉しいので、ピンチをチャンスにします


戸外遊びを中心に【森のようちえん】要素を取り入れ近郊で安全対策ができるところを選択
参加者人数を調整しながら開催できるように準備を進めたいと考えています
(今の状況だと実際に開催はいつになるか未定ですが
)



そして〜
\ママたちを孤独から守りたい
/
教室休講の間もzoomを開催してみようか〜?
など考えていましたがひとまずママさんアイデアで
LINEオープンチャットを開設しました\(^o^)/
その名は【はぴるんの部屋♡Let'sトーク】

早速去年度ご利用頂いていました会員様と現在ご利用頂いています非会員様のママたちに連絡させて頂きました\(^o^)/
オープンチャット
めっちゃいい(≧∇≦)b
なんて言ったってLINE公式アカウントの様に一回のコメントの文字数が決まってなかったり、一ヶ月に送信できる数も制限されてない
当たり前ですが、私が伝えたいだけママたちとトーク出来るから〜

ママたち同士も情報交換がたくさん出来るから〜
登録のお写真や名前も信頼できる仲間なのでより仲良くつながって頂きやすくなりました




三蜜を避け、戸外遊び中心、また小さいお子様は参加者人数調整して安全に遊育&脳育し親子でHappyルンルンになるようなはぴるん目指して準備して行きます\(^o^)/
今はみんなで自粛しながらピンチを乗り越えて行きましょう!!
遊びの栄養素で子どもは育つ!
遊びの意味を学んで楽育しましょ〜(*´∀`)
いかに遊ぶか

いかに遊びから学ぶか

いかに楽しく学べる環境を準備してあげられるか

【三つ子の魂百まで】
お子様が人生健やかに過ごせるような心の土台、生きる力作りを一緒にしませんか〜?
おはようございます\(^o^)/
いつもブログをお読み頂きましてありがとうございます

はぴるんは19日まで休講することにし、満席のご予約を頂いていた皆様、また未満児入園前のはぴるん最後のお子様もみえたので申し訳ない思いもあります

が、
私自身は本能のアンテナと

気持ちが晴れました\(^o^)/

今村さんに以前撮っていただいたお気に入り写真

状況見ながら19日以降可能であれば教室開催できれば嬉しいので、ピンチをチャンスにします



戸外遊びを中心に【森のようちえん】要素を取り入れ近郊で安全対策ができるところを選択

参加者人数を調整しながら開催できるように準備を進めたいと考えています

(今の状況だと実際に開催はいつになるか未定ですが




そして〜
\ママたちを孤独から守りたい

教室休講の間もzoomを開催してみようか〜?
など考えていましたがひとまずママさんアイデアで
LINEオープンチャットを開設しました\(^o^)/
その名は【はぴるんの部屋♡Let'sトーク】

早速去年度ご利用頂いていました会員様と現在ご利用頂いています非会員様のママたちに連絡させて頂きました\(^o^)/
オープンチャット

めっちゃいい(≧∇≦)b
なんて言ったってLINE公式アカウントの様に一回のコメントの文字数が決まってなかったり、一ヶ月に送信できる数も制限されてない

当たり前ですが、私が伝えたいだけママたちとトーク出来るから〜


ママたち同士も情報交換がたくさん出来るから〜

登録のお写真や名前も信頼できる仲間なのでより仲良くつながって頂きやすくなりました





三蜜を避け、戸外遊び中心、また小さいお子様は参加者人数調整して安全に遊育&脳育し親子でHappyルンルンになるようなはぴるん目指して準備して行きます\(^o^)/
今はみんなで自粛しながらピンチを乗り越えて行きましょう!!
Posted by はぴるん at
10:04
│Comments(0)