スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年10月29日
あ~♡幸せ(^-^)/

今日は私の誕生日でした~\(^-^)/
あっ



日にち変わっちゃったから昨日になっちゃう~

皆さんたくさんお祝メッセージを頂きましてありがとうございました

この歳になってお祝メッセージを頂けるなんて本当幸せ~


そして、夕食は子どもたちのリクエストでグリーンホテルのバイキングに行ってきました~\(^-^)/

ハッピーハロウィン‼
店内はハロウィン一色‼
定員さんもハロウィンの衣装で可愛かった~



子どもたち、チョコつけまくり

しかし、小6息子‼
よく食べる食べる‼


学校帰宅後からずっと腹へった~

ばかり言ってたから、バイキングにしてもらえてある意味助かったかも

ごはん~の、デサート~の、ラーメン~の、ピザ~の、デサート‼
恐るべし男子ドカ食い‼

皆、お腹ポンポン~‼笑
帰りは足湯に使って色々しゃべってたら、早9時半‼
充実感たっぷりの1日に感謝でした

皆様、1日温かなメッセージでお祝いしてくださって~

はぴるん明日からもまた頑張ります~\(^-^)/
Posted by はぴるん at
01:04
│Comments(0)
2016年10月28日
らるごきっず様と打ち合わせ\(^-^)/

11月19日らるごきっず様に出張致します‼


一人一人の能力、強みを生かしながら、お子様の出来ることが増えるように、日常生活、学校などの活動を支援してくださいます。
無理のない姿勢で、楽しく行える活動を積み重ねお子様の成長を促せるように安心して過ごすことができる環境を整えて下さいます

共感できるらるごきっずの皆様と一緒にお子様の支援に携わらせて頂けることは本当に光栄です

お子様が大きくなる過程で必要な体作りや体幹強化しながら一緒に「楽しい‼」をたくさん感じて頂けるようにお手伝いさせて頂きます

お子様の更なる笑顔を目指して

今日も1日頑張りまーす

Posted by はぴるん at
10:13
│Comments(0)
2016年10月24日
はぴるんりんご狩り

秋晴れ

りんご狩り日和‼
今日は井口果樹園でりんご狩りさせていただきました
‼
こちらのりんご園

我が家の近くにある果樹園で毎年あまくて美味しいくて大好きなりんご

今日は皆でワイワイたくさん取ることができました~\(^-^)/



皆で試食会もしました~‼
あまーい!
美味しい~‼
お子様も食べる食べる~\(^-^)/
両手に持って嬉しそうな笑顔

私自身楽しくって大満足‼
近くの公園でもたくさん遊んだね

楽しかったのに~
皆ニコニコだったのに~
帰って携帯見たら…
保存されてない~



ショックすぎる~~~~~~~~‼
皆さんごめんなさい!
最近携帯の調子悪いなと少し感じつつあったけど

今日悪さが発揮されて心折れそう~



皆の素敵なりんご狩りの様子はまた来年アップできるといいな~と思います\(^-^)/
Posted by はぴるん at
12:43
│Comments(0)
2016年10月22日
~脳と心と体の遊ばせ方~
いつもFBを、お読み頂きましてありがとうございます
私は仕事上、多くのお母様たちとお話させていただく機会がありますが、その中でよく聞く質問があります。
「乳幼児にはどんな遊びが必要なのか知りたい‼」という事です。
きっと他にも同じ事を感じていらっしゃる方はいると思います!
保育について学ばれた経験がある方は知識がありますが、多くの方は赤ちゃんが出来てから気になってくる部分だと思います‼
育児に必要な情報を少し知るだけで、育児は楽しくなるし、安心できるし、自信が付きますよ
ではでは早速~\(^-^)/
乳幼児期のお子様と言っても巾は広いです。
対象は0~6才。
まずは感覚遊びの紹介
たかいたかい
だっこしてぐるぐる回る
腹這いでだっこして揺らして飛行機
膝の上でゆらゆらおうまさん遊び
おいもみたいにコロコロ転がる
でんぐり返り(回転の感覚)
手で色々触ってみる‼
(砂、どろ、片栗粉、小麦粉、白玉粉、ハンバーグ作り、いろんな素材の布、タオル、毛糸、新聞、小豆、豆、お米等々)
体全体で感じる感覚や指先や体で触る感覚♡
気持ちいいな~
気持ち悪いな~
楽しいな~
怖いな~
形かわるな~‼
面白い~‼
子どもさんはたくさん感じてたくさん学びます
まずはこの感覚遊びをしっかり遊び込むことが大切です‼
脳の中で未経験なことは拒否反応として表れてきます。
嫌い、苦手という反応を表現することはとっても大切。
気持ちを受け止めてあげて、大人が楽しんでいるところを見せてあげるといいですよ
ここで大切なのは
嫌がるからもうやらせない…
汚されることが大人が苦手だからやらせない…
この事をお伝えするとちょっとドキッとされる保護者の方…いらっしゃいますよね(^-^;
気持ちはよーくわかります
でも、大切なのはここからです‼
子どもさんの脳はまだ幼く色々な神経が未発達で配線が繋がりきれてないので、「拒否」「嫌がる」「怖がる」といった形で気持ちを表します。
神経の配線を繋げていかなければ「できるようになる」「楽しむ」といった成長の姿には繋がりません
なので、まずは大好きなパパママが楽しむところから見せてあげることで、お子様は目から見て脳で理解しようとします。
よく人を見つめていることが多い子は「りかいしようとしている時間」なので、寄り添って「楽しそうだね~‼」など、言葉をかけてあげるといいですよ
脳で理解したあと、少しずつ、経験を積むことで触れることができるようになってきます
さらに経験を積むことで、「楽しさ」を味わうことが出きるようになりますよ!
ここで、乳幼児の遊びの注意点は「無理をさせない」ことです!
余計に拒否感が強くなるので、長い目で苦手なことを見守る「愛」が必要かなと私は感じます
次に「触れあい遊び」
膝の上でおうまさんパカパカ
背中に乗って、おうまさんやカメ、ワニ遊び
向かい合って手を握り船をこぐぎっちらこ遊び
わらべうた
手遊び
マッサージ
などなど
乳幼児期には欠かせない遊び
愛着形成がとても大切な乳幼児期。
遊んで貰うこと
泣いてあやして貰うこと
身辺のお世話をして貰うこと
一緒に「楽しさ」を共感
たくさんの~して貰うことと共感することで、親子の「信頼」は築かれます
そして、脳を育てていくために欠かせないのが運動遊び‼
感覚を取り入れることや、触れあいなど目的がある運動遊びをすることで、脳トレされてます!
ダイナミックな遊びをしたり、体の左右差を減らしたり、しっかり踏ん張る、跳ぶなど体幹作りをすることで、脳トレされます
それにより、脳の前頭葉が育ち、気持ちをコントロールする分泌がよく出て、言葉で気持ちを伝えたり、我慢することができるようになったりします。
<保育指針より>
遊びは3つの要素を含んでなければならない
1、自発的であること
2、楽しいこと
3、遊びその物が目的であるということ
一人一人の子どもが自分で遊びだし、自分の課題をみつけ、それを自分で遊びを通し充実感を伴った楽しさから解決していくと言われています
また、乳幼児期の遊びで大切なのは自発的、意欲的に関われるような環境構成と子どもの主体的な活動を大切にすること。
遊びは大人が教えた通りの遊び方が出来ていればOK‼ではなく、子どもが主体の遊び方からの方が学びが多いと言われています
ぜひ、お子様の視線の先を一緒に見つめてたくさん共感し、親子で遊びからたくさん学んでくださいね!!
私はこんなことを頭に入れながらプログラム作りや保護者の方への寄り添いとお子様の行動の分析をさせていただいています(^-^)/


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
♡はぴるん情報♡
・月曜、木曜、金曜は通常クラス
年齢によりクラス分け
お子様の昼寝やご飯などの様子により臨機応変に利用していただいています
月3回4500円
さらに別日に発達ミニ講座、りんご狩り、癒しイベントなどがあります(^-^)/
一クラス5組前後の親子で学べる教室です‼
・11月イベント教室
運動遊び、親子触れあい遊び、育児相談
12日9時15分~ 60分1500円
残席3組
24日9時15分~ 60分1500円
残席4組
・12月イベント教室
3日残席4組
15日残席5組
お申し込みはコチラ↓
<資格>
育児セラピスト
保育士
幼稚園教諭
いわしたあきこ
09048586055
2806aki@gmail.comまで
よろしくお願いします‼

私は仕事上、多くのお母様たちとお話させていただく機会がありますが、その中でよく聞く質問があります。
「乳幼児にはどんな遊びが必要なのか知りたい‼」という事です。
きっと他にも同じ事を感じていらっしゃる方はいると思います!
保育について学ばれた経験がある方は知識がありますが、多くの方は赤ちゃんが出来てから気になってくる部分だと思います‼
育児に必要な情報を少し知るだけで、育児は楽しくなるし、安心できるし、自信が付きますよ

ではでは早速~\(^-^)/
乳幼児期のお子様と言っても巾は広いです。
対象は0~6才。
まずは感覚遊びの紹介

たかいたかい
だっこしてぐるぐる回る
腹這いでだっこして揺らして飛行機
膝の上でゆらゆらおうまさん遊び
おいもみたいにコロコロ転がる
でんぐり返り(回転の感覚)
手で色々触ってみる‼
(砂、どろ、片栗粉、小麦粉、白玉粉、ハンバーグ作り、いろんな素材の布、タオル、毛糸、新聞、小豆、豆、お米等々)
体全体で感じる感覚や指先や体で触る感覚♡
気持ちいいな~

気持ち悪いな~

楽しいな~

怖いな~

形かわるな~‼
面白い~‼
子どもさんはたくさん感じてたくさん学びます

まずはこの感覚遊びをしっかり遊び込むことが大切です‼
脳の中で未経験なことは拒否反応として表れてきます。
嫌い、苦手という反応を表現することはとっても大切。
気持ちを受け止めてあげて、大人が楽しんでいるところを見せてあげるといいですよ

ここで大切なのは
嫌がるからもうやらせない…
汚されることが大人が苦手だからやらせない…
この事をお伝えするとちょっとドキッとされる保護者の方…いらっしゃいますよね(^-^;
気持ちはよーくわかります

でも、大切なのはここからです‼
子どもさんの脳はまだ幼く色々な神経が未発達で配線が繋がりきれてないので、「拒否」「嫌がる」「怖がる」といった形で気持ちを表します。
神経の配線を繋げていかなければ「できるようになる」「楽しむ」といった成長の姿には繋がりません

なので、まずは大好きなパパママが楽しむところから見せてあげることで、お子様は目から見て脳で理解しようとします。
よく人を見つめていることが多い子は「りかいしようとしている時間」なので、寄り添って「楽しそうだね~‼」など、言葉をかけてあげるといいですよ

脳で理解したあと、少しずつ、経験を積むことで触れることができるようになってきます

さらに経験を積むことで、「楽しさ」を味わうことが出きるようになりますよ!
ここで、乳幼児の遊びの注意点は「無理をさせない」ことです!
余計に拒否感が強くなるので、長い目で苦手なことを見守る「愛」が必要かなと私は感じます

次に「触れあい遊び」
膝の上でおうまさんパカパカ
背中に乗って、おうまさんやカメ、ワニ遊び
向かい合って手を握り船をこぐぎっちらこ遊び
わらべうた
手遊び
マッサージ
などなど
乳幼児期には欠かせない遊び

愛着形成がとても大切な乳幼児期。
遊んで貰うこと
泣いてあやして貰うこと
身辺のお世話をして貰うこと
一緒に「楽しさ」を共感
たくさんの~して貰うことと共感することで、親子の「信頼」は築かれます

そして、脳を育てていくために欠かせないのが運動遊び‼
感覚を取り入れることや、触れあいなど目的がある運動遊びをすることで、脳トレされてます!
ダイナミックな遊びをしたり、体の左右差を減らしたり、しっかり踏ん張る、跳ぶなど体幹作りをすることで、脳トレされます

それにより、脳の前頭葉が育ち、気持ちをコントロールする分泌がよく出て、言葉で気持ちを伝えたり、我慢することができるようになったりします。
<保育指針より>
遊びは3つの要素を含んでなければならない
1、自発的であること
2、楽しいこと
3、遊びその物が目的であるということ
一人一人の子どもが自分で遊びだし、自分の課題をみつけ、それを自分で遊びを通し充実感を伴った楽しさから解決していくと言われています
また、乳幼児期の遊びで大切なのは自発的、意欲的に関われるような環境構成と子どもの主体的な活動を大切にすること。
遊びは大人が教えた通りの遊び方が出来ていればOK‼ではなく、子どもが主体の遊び方からの方が学びが多いと言われています

ぜひ、お子様の視線の先を一緒に見つめてたくさん共感し、親子で遊びからたくさん学んでくださいね!!
私はこんなことを頭に入れながらプログラム作りや保護者の方への寄り添いとお子様の行動の分析をさせていただいています(^-^)/


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
♡はぴるん情報♡
・月曜、木曜、金曜は通常クラス
年齢によりクラス分け
お子様の昼寝やご飯などの様子により臨機応変に利用していただいています

月3回4500円
さらに別日に発達ミニ講座、りんご狩り、癒しイベントなどがあります(^-^)/
一クラス5組前後の親子で学べる教室です‼
・11月イベント教室
運動遊び、親子触れあい遊び、育児相談

12日9時15分~ 60分1500円
残席3組
24日9時15分~ 60分1500円
残席4組
・12月イベント教室
3日残席4組
15日残席5組
お申し込みはコチラ↓
<資格>
育児セラピスト
保育士
幼稚園教諭
いわしたあきこ

09048586055
2806aki@gmail.comまで
よろしくお願いします‼
Posted by はぴるん at
12:34
│Comments(0)
2016年10月20日
高山市6年生陸上記録会

秋晴れの日‼
仕事の合間にちょっと顔だしてみました~\(^-^)/

少ししたら丁度息子走り始めた~‼
わ~い‼見れた見れた~\(^-^)/
今日のお弁当は先日頂いた秋の味覚


栗ご飯にサンドイッチ、フルーツ

息子よ‼
たくさん食べて楽しんで来てね~

さて、母は次のお仕事へ向かいまーす


Posted by はぴるん at
12:48
│Comments(0)
2016年10月19日
体幹強化~\(^-^)/

ハイハイお山のぼり~\(^-^)/
ピョンピョンマットでジャンプジャンプ~

小さい子はハイハイ

歩けるお子様はハイハイや立ってお山を越えます‼
バランスバランス~‼の声に合わせて



登った後は、「3、2、1、ジャーンプ‼」他には腹筋背筋を使って回転しながらコロコロコロコロ~‼ってお芋になって降りていきます~

回転刺激は子どもさんはだーいすきでニッコニコ

でも、それぞれ、好き刺激、苦手刺激は違うので無理強いはしません‼
お子様の成長に合わせながら遊びを通して、足し引きしながら成長にアプローチ

ぜひ、一緒にはぴるんで、パパママも楽しい‼お子様も楽しい‼を一緒に経験しましょ~\(^-^)/
楽しいだけではないはぴるん

「遊び場」だけではないはぴるん

フィードバックで「今」の成長に寄り添い何が必要か保護者の方にアドバイス致します

体験申し込み
09048586055
2806aki@gmail.com
≪資格≫
育児セラピスト
保育士
幼稚園教諭
いわしたあきこまで

Posted by はぴるん at
16:44
│Comments(0)
2016年10月17日
全日本少年サッカー飛騨地区決勝戦

昨日は朝から大忙しでした

娘の学校参観日

朝から学校まで歩いて、2年生の「音楽」を参観‼
そして、終わったらすぐに…
流葉にゴー‼
ドキドキしたけど、ウイングス

決勝まで残り、県大会に続く飛騨代表1枠を目指して戦いスタート‼

山王vsウイングス

前半‼
気持ちは一つに攻めてる~\(^-^)/
もしかしたら…



早まる気持ちを押さえて、叫びまくり~‼笑
そして我が子のミスが目についてしまう~



自分がやれと言われても出来ないのはわかってる~

子どもたちは精一杯なのもわかってる~

でも…でも…
一点が決まらない~

ポストで弾かれたり、ボール一個分でゴールに嫌われたり~(T-T)

応援団の皆さん‼
口乾いてくるし、食後だから気持ち悪くなってくるし

ゴールに向かう度、「あぁ~



入らん~(T-T)
寿命縮む感じ~(T-T)
血行悪くなってくるし指先冷たいし~(T-T)
皆でワ~ワ~叫びました‼笑
そして、そのまま前半終わり


後半スタート‼
攻めて攻められ、守って攻める


そして…
ついに…
入れられてしまった~(T-T)
その時点で残り数分



でも、ウイングスは最後まで諦めなかった‼
皆で力合わせて戦った‼
そして、そのままピピー‼試合終了…


今まで泣いたことがない子が泣いた…
顔をくしゃくしゃにして…
他にも泣く子続出。
それを見て5年生も泣く…
なんていいチームなんだろ~~~‼
その様子を見てビデオ撮りながらウルウル

隣では相手チームの保護者たちも泣く…
本当に本当にいい試合だった‼
何も悔いは残らないくらいにいい試合を見せてもらえ
て皆ありがと

悔しいけど…
あと皆で出来る試合は2試合。
そこに向けてまた親子でがんばりまっす


秋晴れ‼素敵な1日でした

Posted by はぴるん at
22:29
│Comments(0)
2016年10月16日
はぴるんの教室詳細(^-^)/
乳幼児教室はぴるんのレッスン日の紹介
ご質問されることが増えてきたので記載してみることにしました(^-^)/
ただ今、10月時点でのお伝えとなります!
☆月曜9時15分スタート 1才~2才児クラス
☆月曜10時30分スタート2才~3才児クラス
☆木曜10時30分スタート6ヶ月~1才児クラス
☆金曜9時15分スタート2才~3才児クラス
☆金曜10時30分スタート1才~2才児クラス
☆月1回無料講座やおしゃべり会
はぴるんご利用の皆さんで集まって交流会!
小さいお子様のご利用なので、離乳食や昼寝時間の関係で保護者の方と相談しながらお子様が活動しやすい時間帯でクラスを決めさせて頂いていますので、臨機応変にご利用頂いています
また風邪などご都合悪い日は同じ月の中で振り替えOK‼
月3回4500円でご利用頂けます~\(^-^)/
初回入会金3500円お願いしていますm(_ _)m
~プログラム~
運動遊びや親子ふれあい遊びや小麦粉粘土、のり、フィンガーペイント等々触遊び、楽器遊び、知育遊び
他にはイベントとして、りんご狩りや癒しイベント等を開催‼
フィードバックを大切にし、お子様の行動を分析。成長に結びつけるアプローチをご提案させていただき、保護者の方にお伝えさせていただいています‼
今年度は午前のみの開催で、各クラス5組前後の人数でアットホームに手厚くサポートをすることを心掛けて取り組ませて頂いています
体験も随時ご予約頂きましてお越しいただいています‼
ご入会の人数に限りがあり、満席に近いクラスやあと数組で満席になるクラスなので、ご希望の方は早めに体験をオススメ致します

ぜひ一緒にはぴるんで「楽しいこと」「悩み解決」「愛着形成」など親子でたくさん経験して育児を楽しんでいきましょ
☆お申し込み☆
09048586055
2806aki@gmail.com
〈資格〉
育児セラピスト
保育士
幼稚園教諭
いわしたあきこ
よろしくお願い致します

ご質問されることが増えてきたので記載してみることにしました(^-^)/
ただ今、10月時点でのお伝えとなります!
☆月曜9時15分スタート 1才~2才児クラス
☆月曜10時30分スタート2才~3才児クラス
☆木曜10時30分スタート6ヶ月~1才児クラス
☆金曜9時15分スタート2才~3才児クラス
☆金曜10時30分スタート1才~2才児クラス
☆月1回無料講座やおしゃべり会
はぴるんご利用の皆さんで集まって交流会!
小さいお子様のご利用なので、離乳食や昼寝時間の関係で保護者の方と相談しながらお子様が活動しやすい時間帯でクラスを決めさせて頂いていますので、臨機応変にご利用頂いています

また風邪などご都合悪い日は同じ月の中で振り替えOK‼
月3回4500円でご利用頂けます~\(^-^)/
初回入会金3500円お願いしていますm(_ _)m
~プログラム~
運動遊びや親子ふれあい遊びや小麦粉粘土、のり、フィンガーペイント等々触遊び、楽器遊び、知育遊び
他にはイベントとして、りんご狩りや癒しイベント等を開催‼
フィードバックを大切にし、お子様の行動を分析。成長に結びつけるアプローチをご提案させていただき、保護者の方にお伝えさせていただいています‼
今年度は午前のみの開催で、各クラス5組前後の人数でアットホームに手厚くサポートをすることを心掛けて取り組ませて頂いています

体験も随時ご予約頂きましてお越しいただいています‼
ご入会の人数に限りがあり、満席に近いクラスやあと数組で満席になるクラスなので、ご希望の方は早めに体験をオススメ致します


ぜひ一緒にはぴるんで「楽しいこと」「悩み解決」「愛着形成」など親子でたくさん経験して育児を楽しんでいきましょ

☆お申し込み☆
09048586055
2806aki@gmail.com
〈資格〉
育児セラピスト
保育士
幼稚園教諭
いわしたあきこ

よろしくお願い致します

Posted by はぴるん at
23:23
│Comments(0)
2016年10月16日
家族の為に大切な備え(^-^)/

昨日はみちのく結心会の五十嵐さんの防災講演会に行ってきました(^-^)/
私自身、阪神淡路大震災を経験

常日頃から震災の備えをしているつもり…
でもでも、非難生活をしたことはないので講演会を聴いて役にたつことを学びたいな 小さい子を持つママたちに何かお伝えできれば



五十嵐さんとは子ども同士がサッカーのチームが一緒だったり、クラスが一緒~

そんな五十嵐さんの講演会はとても興味があったし、とても内容が濃く、とても役に立つ内容ばかりでした

優しい声で皆様に語りかける五十嵐さん

現地の画像をスライドで見せていただいたりして、改めて防災に対する知識向上の大切さを感じました‼
大切な家族は私が守る‼
今の私ができること‼
そんな思いをたっぷり愛を込めて教えて下さった五十嵐さん

私も阪神淡路大震災の経験者として、母として、とても大切な五十嵐さんのお話をまたはぴるんのお母様方にお伝え出来る企画をし、五十嵐さんにお伝えしていただきたいな~

ひろこちゃん

ありがとね~\(^-^)/

Posted by はぴるん at
15:42
│Comments(0)
2016年10月13日
今、保育の現場で起きていること…
今、保育の現場で起きていること…
気になるお子様が増えている…
実際園で働く方や保育関係者の方に聞いたことです
・思い通りにならないと暴れる、かみつく
・人との関わり、ふれあいを拒否する
・集団活動や行事への参加をしぶる
・一人で同じ遊びを繰り返す
・好きなことには夢中になるがそれ以外はあまり興味なし
・落ち着きなく動き回りすぐ部屋から出ていってしまう
・砂、粘土遊びを嫌がり触ろうとしない
・汚れた手をすぐ拭きたがる
・生活習慣がなかなか定着しない
・だっこやおんぶがしにくい子
・ひどい偏食
などなど
こーいった「気になる症状」は「適応力の未発達」から来ていると捉えられます



他には
・すぐ人を押してしまう
・歯磨き、耳掃除を嫌がるなどなど
困り感を減らすための適応力を養うために必要なのが、適切な感覚情報
小さい頃から感覚という栄養素により、適応力を養うことが出来ます
赤ちゃんの脳はまだ未発達で、色々な感覚を体に取り込むことで、脳に様々な刺激を与えたり、経験の積み重ねにより脳回路の交通整備が行われ、できなかったことができるようになるという、「成長」に繋がります‼
3才までに脳は80%が完成するといわれており、小さい頃からよく体を動かし様々な感覚を体と脳に取り入れ成長を促すことで気になる子どもの姿を減らすことが出来るんですよ‼
そして、パパママの困り感を減らすことができるんです!
皆で楽しく目的ある遊びを通してお子様の脳を、脳トレして感覚を体に取り入れて心身共に健全な体作りをしましょう!

ゆらゆら、回転刺激で体作り‼

モシャモシャ触って触遊びで感覚を体に取り込み

はぴるんご利用して数ヵ月のお母様からは嬉しい言葉を頂いています‼
触過敏が減り歯磨き出来るようになりました~‼
生活リズムが整ってきました~‼
言葉が出てきて増えてきました‼
レッスン➕レッスン後のフィードバックによりご家庭でもお子様の成長アプローチが出来ます

お子様の健全な体作りに興味ある方はぜひぜひレッスンを受けに来てくださいね‼
お申し込み
09048586055
2806aki@gmail.com
育児セラピスト
保育士
いわしたあきこ
はぴるんイベント申し込み
15日、20日
9時15分~10時15分
1500円
運動遊び、ふれあい遊び、育児相談を開催します!
15日残席4組
20日残席1組
お申し込みお待ちしております‼
気になるお子様が増えている…
実際園で働く方や保育関係者の方に聞いたことです
・思い通りにならないと暴れる、かみつく
・人との関わり、ふれあいを拒否する
・集団活動や行事への参加をしぶる
・一人で同じ遊びを繰り返す
・好きなことには夢中になるがそれ以外はあまり興味なし
・落ち着きなく動き回りすぐ部屋から出ていってしまう
・砂、粘土遊びを嫌がり触ろうとしない
・汚れた手をすぐ拭きたがる
・生活習慣がなかなか定着しない
・だっこやおんぶがしにくい子
・ひどい偏食
などなど

こーいった「気になる症状」は「適応力の未発達」から来ていると捉えられます




他には
・すぐ人を押してしまう
・歯磨き、耳掃除を嫌がるなどなど
困り感を減らすための適応力を養うために必要なのが、適切な感覚情報
小さい頃から感覚という栄養素により、適応力を養うことが出来ます

赤ちゃんの脳はまだ未発達で、色々な感覚を体に取り込むことで、脳に様々な刺激を与えたり、経験の積み重ねにより脳回路の交通整備が行われ、できなかったことができるようになるという、「成長」に繋がります‼
3才までに脳は80%が完成するといわれており、小さい頃からよく体を動かし様々な感覚を体と脳に取り入れ成長を促すことで気になる子どもの姿を減らすことが出来るんですよ‼
そして、パパママの困り感を減らすことができるんです!
皆で楽しく目的ある遊びを通してお子様の脳を、脳トレして感覚を体に取り入れて心身共に健全な体作りをしましょう!

ゆらゆら、回転刺激で体作り‼

モシャモシャ触って触遊びで感覚を体に取り込み


はぴるんご利用して数ヵ月のお母様からは嬉しい言葉を頂いています‼
触過敏が減り歯磨き出来るようになりました~‼
生活リズムが整ってきました~‼
言葉が出てきて増えてきました‼
レッスン➕レッスン後のフィードバックによりご家庭でもお子様の成長アプローチが出来ます


お子様の健全な体作りに興味ある方はぜひぜひレッスンを受けに来てくださいね‼
お申し込み
09048586055
2806aki@gmail.com
育児セラピスト
保育士
いわしたあきこ
はぴるんイベント申し込み

15日、20日
9時15分~10時15分
1500円

運動遊び、ふれあい遊び、育児相談を開催します!
15日残席4組
20日残席1組
お申し込みお待ちしております‼
Posted by はぴるん at
19:50
│Comments(0)