2021年09月11日
高山の学校の防犯対策は?
ふとFBを見ていたら遠い記憶になりつつある事件の事が載っていました
大阪教育大付属池田小学校
無差別殺傷事件。。
20年前の事件。
当時、私は付属池田小学校から車で15分弱のところにある幼稚園に勤めていました
2年目に入ったばかりの6月。
ニュースを見てなのか市から連絡が入ったのかは担任をしていた私にはわからなかったのですが、事件の詳細が明らかになっていない中、子どもたちを守るべく気をつけるようにと言われ身が引き締まる思いをしたことを思い出します
その日の放課後は情報収集しながら、幼稚園での【防犯対応】に追われていたことを思い出しました。
誰もが安心の場所だと思っている「学校」や「幼稚園」「保育園」
それが一瞬にして先生や子どもたちが無差別に襲われて命を落とす無惨で悲しすぎる事件でした。。
事件現場から近かったため身振したことを覚えています
当たり前に門から人が入ってくる
当たり前に送迎に来る人がいる
でもこの当たり前だと思っていることに安心していてはいけないということに気付かされ
私が勤めていた幼稚園ではすぐに門を施錠型の門に変え、送迎の方にはどちらの保護者様なのかわかるように名札を首から下げていただき、門から入りたいときは職員室に繋がるインターホンを鳴らしていただき、都度職員室から強力マグネット式の門の施錠解除をすることで門から入れる形を取り安全確認をし不審者が園内に入ることがないように試行錯誤しながら
対応したことを思い出しました
それでも不審者が園内に入ってきた時の対応を知恵を出し合い会議で決め、すの股を各クラスに購入し不審者を想定しながら子どもたちをどの様に移動させ守り抜くかシュミレーションしたりしたことを思い出しました

女性ばかりの職場。
恐怖しかなかったですがみんなで子どもたちを守り抜く為色々思案したものでした
それからは各学校や園でも防犯対策はされていると思いますが、実際高山でも数年前にある事件がおき、我が子達が通っていた小学校では登校後に一斉に下足扉は施錠されることになりました
日が過ぎると忘れ去られてしまう事件はあります。。
高山の園や学校を見ていても防犯対策。。
大丈夫かな?と考えるところもあります
皆様のお子様の学校や園はいかがでしょうか?
事件はいつ起こるかわかりません
コロナ対策
防災対策
大切な対策はたくさんありますが
事件が起きてからでは手遅れなので
今一度子どもたちを守るため防犯対策にも目を向けて頂けると嬉しいなと感じます
登校時
授業中
下校時など不審者が子どもたちが過ごす環境に気軽に入れる隙間はないですか?
現在の付属池田小学校での取り組みが投稿されていました
良かったらご覧ください
https://www.facebook.com/ntvnews24/videos/650609182995193/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
現在緊急事態宣言中の為休講させて頂いています
【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/
●年少さんクラス
土曜日開催中!

●園児はぴるん
金曜日15:10〜
運動の基礎、非認知能力を育むクラス
ビックアリーナの予約が取れない日は別日に

●手遊びクラス
主に月曜日15:10〜
上手に手指の操作、活動ができるようになるためには
目と手の協調運動が大切
丁寧に少人数で目や手指を使う活動を1時間楽しんで頂きます

●まんまる教室
月2回開催12:45〜
寝返り返りができる頃までの赤ちゃんクラスです

●2-3歳児親子保育園クラス
●1-2歳児親子保育園クラス
感触遊びや音あそび、運動を取り入れ心身ともに健やかに育つように様々な経験を通して生きる力を育んで行く親子教室


その他土曜日クラス、個別クラス、ペアクラス、兄弟クラス等も開催中!!
詳しくははぴるんLINEをご覧ください\(^o^)/

乳幼児教室はぴるん
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)

大阪教育大付属池田小学校
無差別殺傷事件。。
20年前の事件。
当時、私は付属池田小学校から車で15分弱のところにある幼稚園に勤めていました

2年目に入ったばかりの6月。
ニュースを見てなのか市から連絡が入ったのかは担任をしていた私にはわからなかったのですが、事件の詳細が明らかになっていない中、子どもたちを守るべく気をつけるようにと言われ身が引き締まる思いをしたことを思い出します

その日の放課後は情報収集しながら、幼稚園での【防犯対応】に追われていたことを思い出しました。
誰もが安心の場所だと思っている「学校」や「幼稚園」「保育園」
それが一瞬にして先生や子どもたちが無差別に襲われて命を落とす無惨で悲しすぎる事件でした。。
事件現場から近かったため身振したことを覚えています

当たり前に門から人が入ってくる
当たり前に送迎に来る人がいる
でもこの当たり前だと思っていることに安心していてはいけないということに気付かされ
私が勤めていた幼稚園ではすぐに門を施錠型の門に変え、送迎の方にはどちらの保護者様なのかわかるように名札を首から下げていただき、門から入りたいときは職員室に繋がるインターホンを鳴らしていただき、都度職員室から強力マグネット式の門の施錠解除をすることで門から入れる形を取り安全確認をし不審者が園内に入ることがないように試行錯誤しながら
対応したことを思い出しました

それでも不審者が園内に入ってきた時の対応を知恵を出し合い会議で決め、すの股を各クラスに購入し不審者を想定しながら子どもたちをどの様に移動させ守り抜くかシュミレーションしたりしたことを思い出しました


女性ばかりの職場。
恐怖しかなかったですがみんなで子どもたちを守り抜く為色々思案したものでした

それからは各学校や園でも防犯対策はされていると思いますが、実際高山でも数年前にある事件がおき、我が子達が通っていた小学校では登校後に一斉に下足扉は施錠されることになりました

日が過ぎると忘れ去られてしまう事件はあります。。
高山の園や学校を見ていても防犯対策。。
大丈夫かな?と考えるところもあります

皆様のお子様の学校や園はいかがでしょうか?
事件はいつ起こるかわかりません

コロナ対策
防災対策
大切な対策はたくさんありますが
事件が起きてからでは手遅れなので
今一度子どもたちを守るため防犯対策にも目を向けて頂けると嬉しいなと感じます

登校時
授業中
下校時など不審者が子どもたちが過ごす環境に気軽に入れる隙間はないですか?
現在の付属池田小学校での取り組みが投稿されていました

良かったらご覧ください

https://www.facebook.com/ntvnews24/videos/650609182995193/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
現在緊急事態宣言中の為休講させて頂いています
【親子でハッピールンルン】
みんな一緒に遊育しよう\(^o^)/
●年少さんクラス
土曜日開催中!

●園児はぴるん
金曜日15:10〜
運動の基礎、非認知能力を育むクラス
ビックアリーナの予約が取れない日は別日に

●手遊びクラス
主に月曜日15:10〜
上手に手指の操作、活動ができるようになるためには
目と手の協調運動が大切
丁寧に少人数で目や手指を使う活動を1時間楽しんで頂きます

●まんまる教室
月2回開催12:45〜
寝返り返りができる頃までの赤ちゃんクラスです

●2-3歳児親子保育園クラス
●1-2歳児親子保育園クラス
感触遊びや音あそび、運動を取り入れ心身ともに健やかに育つように様々な経験を通して生きる力を育んで行く親子教室


その他土曜日クラス、個別クラス、ペアクラス、兄弟クラス等も開催中!!
詳しくははぴるんLINEをご覧ください\(^o^)/

乳幼児教室はぴるん
代表 岩下彰子
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会リーダー
■体軸体操指導者
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
お気軽にお問い合わせください\(^o^)
スポンサーリンク
Posted by はぴるん at 23:28│Comments(0)