2018年01月11日
続き☆丹生川の自然保育つちのこ保育園‼
こんばんは~ヽ(*´∀`)ノ♪
子ども大好き
ママとお子様にとって、楽しく賢く毎日の【楽育】を目指してサポートさせていただきます
はぴるんの岩下です
今夜もブログを見ていただきましてありがとうございます〜!!
早速昨日の続きからスタート‼
自然保育の素晴らしさをお伝え出来ればと思います
昨日は神社に初詣に行ったところまで投稿させて頂きました〜
神社に着くとまたまた立派な長い階段

下から見上げる程の階段数でしたが、ちびっこちゃんたちは踏ん張って踏ん張って〜
登る登る〜


これまた体幹が強くなったり足腰強化にバッチリ‼しかも子供の心が折れない程度の丁度いい長さの階段
一歩一歩!片足に体重を乗せバランスを保ちながら片足は上の段へ〜踏ん張る!!その左右交互の動きがまたまた体幹作りにいいんですよ〜!!
本当下から子どもたちを見上げて惚れ惚れしてしまいました!!笑

神社では所長のなかちゃんは「今年はあまり雪が振りませんよーに」とお願いされ、傍らで子どもたちは「たくさん雪が振りますよ~に
」って神様にお願い!!笑
小さなお手手を合わせて本当可愛かったです〜!!
って、やっぱり気になってた神様前の扉!!
何で真ん中だけあいてんの〜?!笑
これには大人も???〜笑
なら、みんなで確かめよう!!!

見たいけど見れない〜
背伸び背伸び〜!!
この【背伸び姿勢もまた体幹作りやバランス強化】にとてもいい活動なんですよ〜
穴の正体は〜
真下にお賽銭箱がありました‼
ビンゴ〜
でしたよ!大発見
そうこうして、高いところに登ったらやっぱりやりたくなるのは〜


ジャーンプ‼


見事なジャンプ〜!!
でもでも〜
所長のなかちゃん
神様の前で遊ぶのはちょっと失礼やなぁ〜
みんなが神様に失礼じゃないところで遊べる場所探そう!!って提案
ちゃんと、礼儀を子どもたちに伝えるところも素晴らしい!!
みんな、そだね〜!!!
って、探し始めたら〜
ありましたよ
いいジャンプ台が〜‼笑


飛ぶ飛ぶ〜
ズボッて雪の中にハマる感覚がまた面白い
この遊びからは空間認知や感触を感じる脳トレが出来ました〜!!
しーばらくジャンプをした後〜
次に始まったのは足跡一つない坂道を発見
ってなったらやっぱり〜
ソリですよね〜!!笑

始めは足跡一つなかったんですよ〜
それが徐々に〜



立派なソリコースの完成
なかちゃんも〜
滑る滑る〜!!笑

子どもたちに常に耳も心も寄り添い、子どもたちの気持ちを受け止めて、場にあった言葉掛けをされたり、子どもたちが必要な分だけ時間を共有される所長のなかちゃん
本当素敵な方でした〜
帰路では子どもさんが、
「あ〜!赤い実あるよ〜!」って発見
見てみて〜の声にみんなも小さな赤い実に注目‼
こーんな、小さい物に視点を合わせる経験は視力をアップさせるんだよ〜!ってお伝えさせていただきました
お散歩は視力強化のチャンス‼
遠くをみたり、近くを見たり、右を見たり、左を見たり、高いところを見たり、低いところを見たり〜
こーんな視点の経験が子どもバージョンのビジョントレーニングになり視力強化に繋がります
ぜひ、皆さんも散歩の時に素敵な物をたくさん発見をしてお子様の視力を強化してあげてくださいね!!


保育所に戻るとお当番のお母さんが火をお越して下さいました
本当尊敬
つちのこさんはなかちゃんとお当番お母さんによって毎日のお子様のワクワク体験が守られているそうです
子どもさんたちは自主的に着替えが必要な子は着替えをし、お腹が空いた子はお弁当準備を始めていました


大人の指示がなくても、子どもが自分で考え、今自分にとって必要がある事を活動し楽しんで生活をするつちのこさん
今回同行させて頂いて、子どもたちの生きていく為に必要な力の育ちをたくさん感じさせて頂きました
意見が分かれてしまった時の話し合い
一つしか持ってきていないソリ!
信頼ある仲間の中で社会性が育ち、取り乱す子は一人もいない中で生きていくのに必要な力を最大限に引き出し、またたっぷり五感を刺激し成長していく姿に感動でした
幼児教育にはいろんなタイプの園があります
どこの園も試行錯誤され、子どもたちの未来に向けて日々努力され毎日を過ごされている事と思います
【みんなちがってみんないい】
私が大好きな相田みつをさんの詩です
人は心理的に人と一緒なら安心する生き物
そして人と違うと不安になってしまうところがあります
私達大人もまだまだ成長段階の途中だと私は感じています
いい事はたくさん吸収したい
楽しい事はたくさん楽しみたい‼
幸せになりたい‼
ワクワクをたくさん感じたい‼
そして、同じような気持ちを子どもたちにも感じさせてあげたいな〜って個人的に感じるのです
でも、人は様々
【みんなちがってみんないい】
だから、子どもの足で
ハッピー探しをしてもらえると私は嬉しいなと思います
自分自身が感じるハッピーな気持ちって何をしてる時かな?!
何を食べた時かな?!
何を見た時かな?!
イロイロ経験して、自分で確かめて欲しいな
自分で探して見て感じてほしいなと母として思うのです
子どもたちの未来の為の第一歩の乳幼児期
3歳までに脳の80%が完成する大切な時期に素敵な出会いがたくさんありますよーに
たくさんのハッピーを感じて欲しいなと思います
人生の土台作りの時期に豊かな経験をする事で生きていくのに必要な力を養う事ができます
子どもたちの未来のイキイキを願って
去年4月に開所された自然保育所つちのこ様

幼児教育の1つとして、皆様の巾が広がると嬉しいなと思ってご紹介させていただきました

長文になりましたが最後までお読み頂きましてありがとうございました
子ども大好き

ママとお子様にとって、楽しく賢く毎日の【楽育】を目指してサポートさせていただきます

はぴるんの岩下です

今夜もブログを見ていただきましてありがとうございます〜!!
早速昨日の続きからスタート‼
自然保育の素晴らしさをお伝え出来ればと思います

昨日は神社に初詣に行ったところまで投稿させて頂きました〜

神社に着くとまたまた立派な長い階段


下から見上げる程の階段数でしたが、ちびっこちゃんたちは踏ん張って踏ん張って〜
登る登る〜



これまた体幹が強くなったり足腰強化にバッチリ‼しかも子供の心が折れない程度の丁度いい長さの階段

一歩一歩!片足に体重を乗せバランスを保ちながら片足は上の段へ〜踏ん張る!!その左右交互の動きがまたまた体幹作りにいいんですよ〜!!
本当下から子どもたちを見上げて惚れ惚れしてしまいました!!笑

神社では所長のなかちゃんは「今年はあまり雪が振りませんよーに」とお願いされ、傍らで子どもたちは「たくさん雪が振りますよ~に

小さなお手手を合わせて本当可愛かったです〜!!
って、やっぱり気になってた神様前の扉!!
何で真ん中だけあいてんの〜?!笑
これには大人も???〜笑
なら、みんなで確かめよう!!!

見たいけど見れない〜

背伸び背伸び〜!!
この【背伸び姿勢もまた体幹作りやバランス強化】にとてもいい活動なんですよ〜

穴の正体は〜
真下にお賽銭箱がありました‼
ビンゴ〜


そうこうして、高いところに登ったらやっぱりやりたくなるのは〜



ジャーンプ‼


見事なジャンプ〜!!
でもでも〜
所長のなかちゃん

神様の前で遊ぶのはちょっと失礼やなぁ〜

みんなが神様に失礼じゃないところで遊べる場所探そう!!って提案

ちゃんと、礼儀を子どもたちに伝えるところも素晴らしい!!
みんな、そだね〜!!!
って、探し始めたら〜
ありましたよ

いいジャンプ台が〜‼笑


飛ぶ飛ぶ〜

ズボッて雪の中にハマる感覚がまた面白い

この遊びからは空間認知や感触を感じる脳トレが出来ました〜!!
しーばらくジャンプをした後〜
次に始まったのは足跡一つない坂道を発見

ってなったらやっぱり〜
ソリですよね〜!!笑

始めは足跡一つなかったんですよ〜

それが徐々に〜



立派なソリコースの完成

なかちゃんも〜
滑る滑る〜!!笑

子どもたちに常に耳も心も寄り添い、子どもたちの気持ちを受け止めて、場にあった言葉掛けをされたり、子どもたちが必要な分だけ時間を共有される所長のなかちゃん

本当素敵な方でした〜

帰路では子どもさんが、
「あ〜!赤い実あるよ〜!」って発見

見てみて〜の声にみんなも小さな赤い実に注目‼
こーんな、小さい物に視点を合わせる経験は視力をアップさせるんだよ〜!ってお伝えさせていただきました

お散歩は視力強化のチャンス‼
遠くをみたり、近くを見たり、右を見たり、左を見たり、高いところを見たり、低いところを見たり〜
こーんな視点の経験が子どもバージョンのビジョントレーニングになり視力強化に繋がります

ぜひ、皆さんも散歩の時に素敵な物をたくさん発見をしてお子様の視力を強化してあげてくださいね!!


保育所に戻るとお当番のお母さんが火をお越して下さいました

本当尊敬

つちのこさんはなかちゃんとお当番お母さんによって毎日のお子様のワクワク体験が守られているそうです

子どもさんたちは自主的に着替えが必要な子は着替えをし、お腹が空いた子はお弁当準備を始めていました



大人の指示がなくても、子どもが自分で考え、今自分にとって必要がある事を活動し楽しんで生活をするつちのこさん

今回同行させて頂いて、子どもたちの生きていく為に必要な力の育ちをたくさん感じさせて頂きました

意見が分かれてしまった時の話し合い

一つしか持ってきていないソリ!
信頼ある仲間の中で社会性が育ち、取り乱す子は一人もいない中で生きていくのに必要な力を最大限に引き出し、またたっぷり五感を刺激し成長していく姿に感動でした

幼児教育にはいろんなタイプの園があります

どこの園も試行錯誤され、子どもたちの未来に向けて日々努力され毎日を過ごされている事と思います

【みんなちがってみんないい】
私が大好きな相田みつをさんの詩です

人は心理的に人と一緒なら安心する生き物

そして人と違うと不安になってしまうところがあります

私達大人もまだまだ成長段階の途中だと私は感じています

いい事はたくさん吸収したい

楽しい事はたくさん楽しみたい‼
幸せになりたい‼
ワクワクをたくさん感じたい‼
そして、同じような気持ちを子どもたちにも感じさせてあげたいな〜って個人的に感じるのです

でも、人は様々

【みんなちがってみんないい】
だから、子どもの足で
ハッピー探しをしてもらえると私は嬉しいなと思います

自分自身が感じるハッピーな気持ちって何をしてる時かな?!
何を食べた時かな?!
何を見た時かな?!
イロイロ経験して、自分で確かめて欲しいな

自分で探して見て感じてほしいなと母として思うのです

子どもたちの未来の為の第一歩の乳幼児期

3歳までに脳の80%が完成する大切な時期に素敵な出会いがたくさんありますよーに

たくさんのハッピーを感じて欲しいなと思います

人生の土台作りの時期に豊かな経験をする事で生きていくのに必要な力を養う事ができます

子どもたちの未来のイキイキを願って

去年4月に開所された自然保育所つちのこ様

幼児教育の1つとして、皆様の巾が広がると嬉しいなと思ってご紹介させていただきました


長文になりましたが最後までお読み頂きましてありがとうございました

スポンサーリンク
Posted by はぴるん at 00:57│Comments(0)