スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年04月19日
赤ちゃん検診〜4ヶ月〜\(^o^)/
検診が休止中なのでお役に立つ情報をお届けできればと思っています
こんにちは
はぴるんの岩下です
いつもお読み頂きましてありがとうございます
今日は4ヶ月頃の赤ちゃんについて書いてみますね!
4ヶ月の赤ちゃん
笑うことも増えて来たり動きも出てきて可愛い時期ですよね〜!!

私と助産師なおさんコラボのまんまる教室の様子(^^)
この頃の赤ちゃんは生まれたころに比べるとだいたいですが、身長は15センチくらい伸び、体重は4,2キロくらい重たくなり大きくなってきます
授乳間隔も随分あいてきて1回200mlのお乳をのみほせるようになってくるころですね

たくさんお乳を飲んで細胞を増やしたり細胞を大きくし身体作りが頻繁に行われています
この頃になると離乳食準備期になってきますね〜
お乳だけでは栄養素が不足してきます
特に細胞に酸素を運ぶ赤血球の材料となる鉄。
鉄はお腹の中にいる時にママから貰って肝臓に貯蓄してきましたがそろそろお乳だけでは足りず使用していたママからの鉄も底をついてくる時期になります。
身体も大きくなり動きも活発になるので食べ物から栄養をとる必要が出てくるのですね〜

この時期育つ脳の「視床下部」
視床下部は24時間の体内リズムを育てていきます。
また他には自律神経や体温調節、空腹、満腹などの調節力も作っていきます

視床下部は五感刺激により感覚器が働くことで育ちます
五感刺激は様々な成長に繋がります\(^o^)/

感覚器が刺激されると興味が広がり身体も動き出します
この頃からママから貰った抗体が減ってきますね〜
初乳に含まれていた免疫力要素も少しずつ減ってくるので自分で抗体を作り出す学習が始まります

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム表

少しずつ一度に飲めるお乳の量が増えてくるのでリズムが付きやすくはなりますが、赤ちゃんによりお乳を欲しがるタイミングはみんなそれぞれ
表は参考に見ていただきながら、赤ちゃんに寄り添いつつお乳をあげてくださいね!
すこ〜しずつリズムは付いてきて離乳食に移行していくことが出来るので焦らなくて大丈夫ですよ

寝返りを楽しめるように首の回旋や腹ばい遊び等も入れてお家で楽しく遊んであげてくださいね〜\(^o^)/

高山教室LINE@
お友達になってね〜\(^o^)/

詳細はこちらからご覧頂けます!!
ご予約も可能です\(^o^)/
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益財団法人日本ネイチャーゲーム協会認定リーダー
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ

こんにちは

はぴるんの岩下です

いつもお読み頂きましてありがとうございます

今日は4ヶ月頃の赤ちゃんについて書いてみますね!
4ヶ月の赤ちゃん

笑うことも増えて来たり動きも出てきて可愛い時期ですよね〜!!

私と助産師なおさんコラボのまんまる教室の様子(^^)
この頃の赤ちゃんは生まれたころに比べるとだいたいですが、身長は15センチくらい伸び、体重は4,2キロくらい重たくなり大きくなってきます

授乳間隔も随分あいてきて1回200mlのお乳をのみほせるようになってくるころですね


たくさんお乳を飲んで細胞を増やしたり細胞を大きくし身体作りが頻繁に行われています

この頃になると離乳食準備期になってきますね〜
お乳だけでは栄養素が不足してきます

特に細胞に酸素を運ぶ赤血球の材料となる鉄。
鉄はお腹の中にいる時にママから貰って肝臓に貯蓄してきましたがそろそろお乳だけでは足りず使用していたママからの鉄も底をついてくる時期になります。
身体も大きくなり動きも活発になるので食べ物から栄養をとる必要が出てくるのですね〜

この時期育つ脳の「視床下部」
視床下部は24時間の体内リズムを育てていきます。
また他には自律神経や体温調節、空腹、満腹などの調節力も作っていきます


視床下部は五感刺激により感覚器が働くことで育ちます

五感刺激は様々な成長に繋がります\(^o^)/

感覚器が刺激されると興味が広がり身体も動き出します

この頃からママから貰った抗体が減ってきますね〜
初乳に含まれていた免疫力要素も少しずつ減ってくるので自分で抗体を作り出す学習が始まります


4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム表


少しずつ一度に飲めるお乳の量が増えてくるのでリズムが付きやすくはなりますが、赤ちゃんによりお乳を欲しがるタイミングはみんなそれぞれ

表は参考に見ていただきながら、赤ちゃんに寄り添いつつお乳をあげてくださいね!
すこ〜しずつリズムは付いてきて離乳食に移行していくことが出来るので焦らなくて大丈夫ですよ


寝返りを楽しめるように首の回旋や腹ばい遊び等も入れてお家で楽しく遊んであげてくださいね〜\(^o^)/

高山教室LINE@
お友達になってね〜\(^o^)/

詳細はこちらからご覧頂けます!!
ご予約も可能です\(^o^)/
■一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定講師
■ベビースマイルタッチセラピスト
■公益財団法人日本ネイチャーゲーム協会認定リーダー
■保育士
■幼稚園教諭二種
09048586055
2806aki@gmail.com
いわしたあきこ
Posted by はぴるん at
18:08
│Comments(0)